• ホーム
  • 初めての方
  • Instagram
  • YouTube
  • 今日の着物
  • お問い合わせ

普段着着物の着方は意外に簡単!

洋服の文化が入ってくるまで、日本人全員が毎日着ていた着物。コツさえわかれば、着物の着方は難しくありません。日常の生活着としての着物の情報をご紹介します。


着物・帯・羽織・コート

ふだん着物の素材

黒留袖と色留袖

ふだん着物の帯の種類

羽織の歴史

羽織の種類

羽織・道行・コートの使い分け

袷の着物〜ふわっとした紬とツルッとした紬、そしてウール

直して、直して着続けたい…着物という日本の服装

ふだん着物の着付け

半幅帯の結び方〜貝の口〜

半幅帯の結び方〜矢の字〜

半幅帯の結び方〜Yの字オリジナル〜

ふだん着物の着付け〜長襦袢から帯結びまで〜

帯を巻くだけ!簡単!初心者向きお太鼓結び

一人で出来る!二重太鼓の結び方

名古屋帯で前結び・ふくら雀風の結び方

京袋帯で前結び・時代劇でおなじみの引き抜きの片輪結び

着付けのポイント

幅広の着物のきれいな着付け方法

裾の位置の決め方

衣紋抜きの角度と肩線の置き方の関係〜広幅の着物の角度・小さめの着物の角度〜

上半身の前側のしわの処理

背中のしわのとり方

前身頃下のしわの処理

右前身頃の処理の仕方

脇に余る生地の処理の仕方

おはしょりのしわの処理

衿元が決まらないときは?半衿の出し方

伊達締めがスッキリしない…ゴトつかない伊達締めの締め方

おはしょりが斜めになる…おはしょりをまっすぐにする2つの方法

ふだん着物の日常

ふだん着物はこんなにお得!

着物の歴史

着物でも自転車に・・・乗れます!

着物の収納の仕方

普段着着物の洗濯とメンテナンス

あづまやきものひろばてれびじょんのススメ

着物でも雪かき…出来ます!

着物でもフランスパンは…作れます!

香りに敏感な私がお勧めする防虫剤

ふだん着物をお家でお洗濯

ふだん着物でお出かけ

あづまやきものひろばてれびじょんさんに出演!

那谷寺さんぽに行ってきました

第三回いとへんのまち!ひとりでも、ひとりじゃなかった!

兼六園に行ってきました

手取川さんぽに行ってきました

ふだん着物への想い

着物は普段着じゃダメなの?

ユニクロにするか?着物にするか?

普段着にするなら洋服よりも着物の方がいい!

洋裁士だからこそ感じる「着物」という衣類

古い着物と新しい着物の付き合い方

地域に眠っているお下がりの着物をもらっちゃおう!

下着と長襦袢

着物を着る時の下着は?

ふだん着物の長襦袢に一工夫

初めての長襦袢

敏感肌の私がお勧めする着物用の下着

着物・帯・羽織・コート

ふだん着物の素材

黒留袖と色留袖

ふだん着物の帯の種類

羽織の歴史

羽織の種類

羽織・道行・コートの使い分け

袷の着物〜ふわっとした紬とツルッとした紬、そしてウール

直して、直して着続けたい…着物という日本の服装

小物・足もと・髪型

ふだん着物で外出時の履物

ふだん着物の足袋について

エプロンの付け方

たすき掛けの仕方

半衿の種類と収納

簡単かんざしの使い方

かんざしを使ったゴムなしお団子

用途に合わせた帯板の種類

着物に似合うカバンは?

着物でも大丈夫!雨の日、雪の日の足もと対策・防寒対策

普段着着物のお供、地下足袋!

お針子

たすき紐の作り方

普段着物の手ぬぐい半衿の縫い方

これは便利!衣紋抜き付き長襦袢の作り方

エプロンの作り方〜手芸店で売っている布で作る〜

単衣の半幅帯の端の始末

かわいい!着物に合う!紙風船型ポーチの作り方

プロフィール
トントンのきよみ
管理者:きよみ


検索

Copyright © 2018 ふだん着物のtonton All Rights Reserved. 〒923-0034 石川県小松市南浅井町イ103-12 0761-58-0554