普段着着物の着方は意外に簡単!
洋服の文化が入ってくるまで、日本人全員が毎日着ていた着物。コツさえわかれば、着物の着方は難しくありません。日常の生活着としての着物の情報をご紹介します。
普段着着物の着方に関してのお悩み事がありましたら、まずは検索してみてください。お悩み事が解決するかもしれません。
洋服の文化が入ってくるまで、日本人全員が毎日着ていた着物。コツさえわかれば、着物の着方は難しくありません。日常の生活着としての着物の情報をご紹介します。
普段着着物の着方に関してのお悩み事がありましたら、まずは検索してみてください。お悩み事が解決するかもしれません。
最近の私の着物生活にかかせない、月下美人さんの、きものの肌着ワンピース💓
なんと、新色と、新サイズが登場です🙌
めっちゃ嬉しい!
なぜなら、秋冬に向けて新色が欲しいね💓って、月下美人さんと何度もやり取りして、できた色だから💓
何度もビーカー染をして、秋冬らしい色が2色出ますよ!
はい。
秋冬らしい色を目指したので、下着らしい色はしてません(笑)
透けても目立たないねって色は、春先の方が良いから。
なので思いっきり振り切った色です!
まだ色の名前がしっかり決まってないのですが💦
まずは、茶色。
今年のトレンドカラーですねぇ。
ミルクチョコレートみたいな、可愛い茶色です。
これは、もはやワンピース(笑)
で、もう一色は、ビーカー染めで惚れた色💓
紅色だよー。
まるでアンティークの八掛けのような。。。
アンティークの長襦袢のような。。。
懐かしい赤色💖
着物下にこの色着たら気分が上げ上げになるわぁ😍💕
身体を温めてくれそうな程、きれいな紅色です。
もはや、ドレスかな🤣
XSが登場です。
きものの肌着ワンピースは、しっかりとした長さを求めて作ったので、150センチない方は、Sサイズだと長襦袢から出るかもーってくらいでした。
で、今回は7センチちょっと短くしてXSが登場です。
これで、スモールサイズさんも安心💕
着丈は110センチになります。
ちなみに、Sサイズの着丈は、117.5センチです。
きもの肌着が、こんなシンプルなのに可愛いワンピースって、上がるよね〜💓
販売は11月中の予定だそうです。
お楽しみに〜🙌
▶ gekkabizinさんのきものの肌着ワンピース
https://gekkabizin.jp/pages/kimonoslip
▶ 近くにいる着物好きの人と繋がろう!(LINEオープンチャット)
https://kimono.tontonhouse.com/index.php?go=4tMnHO
こんにちはー。
暑いのに全く慣れてなくて、最近のちょっとしたお出かけで汗疲れが出ております(笑)
今日は汗かきなくない💦
コンサートもめっちゃ良かったなぁ。
なんせ二列目のほぼ真ん中💓
夢見心地でした😍💕
秦さんは、すごい!
弾き語りでこんな大きな会場を魅了させるんだもん。
そのお話はまた今度。
今日は、何年ぶり?長襦袢無しで着物着てます。
月下美人さんから、きものの肌着ワンピースが届いたんだよー🙌
やったぁー!
ずっと欲しかった着物用肌着。
足さばきもよく、トイレもしやすく、肌触りもいい。
寒くても暑くてもいつでも使える。
長襦袢の代わりにもなるロング丈。
コットンとレーヨンの細かいリブ編みの切り替えなし。
タンクトップ形のワンピースは、着物下に使いやすいように、肩紐部分を太くしてます。
袖ぐりは、深すぎず浅すぎず。
横に伸びるので、サイズは丈で決めるのがオススメ。
肌の弱い方にもオススメの縫い代外側始末。
でも裏でも表でもロックミシンの始末もきれいで、ミシンでさらに押さえてるので、好みで着てください。
この子は、月下美人さんの社長さんに「こんな下着の裾除けが必要なの!」ってお願いして試行錯誤して作ってもらった商品なのです。
色も、白、ネイビー、スモーキーグリーン💓3色展開。
今後、色もサイズ展開も増やす予定だそうですので、ちっちゃな方も念願のロング丈が着れると思う💕
ロング過ぎないロング丈って身長が150センチ以下だと難しいんですよね。
で、お見せしやすいように、久しぶりに腕を出しての動画となりました(笑)
最初のYouTube以来かもなー。
腕は見せたくないんだよなー(笑)
この子を夏に使うなら、やっぱり浴衣の下着として使うのがオススメ。
今日は、カップ付きのキャミソールに、きものの下着ワンピースを着て、阿波しじらをさっと着てます。
そう!着物を浴衣として着てるんだ!
すーすーするよー(笑)
ステテコも履いてないですが、汗を吸ってくれるから、気持ちよく着てます。
身八つ口ってめっちゃ寒いな💦
初めて阿波しじらを長襦袢無しで着たんですが、たまげる気持ちよさで、すっかりおやすみモードです(笑)
いつもより衿の重なりが深いので、着物の横の余ってる部分がちょっと消えてますよ。
衿の角度で着物の横の余り布は変わるのです。
ただ余ってるのではない。
ベルトの予備の穴みたいなもんですから。
そこも、お伝えしてます。
で、ペラ帯と、細い紫の帯締め。
完璧なふだん着の浴衣バージョンだわ✨
ゆるっとクタッときれいに着物を着るってこんな感じですかねぇ。
足元は、ゑびす足袋さんのお誂え柄足袋。青銀杏。
素足は苦手なの(笑)
かんざしは、和夢兎さんのステンレスチャームのかんざしと、シュシュ。
ゆるっとってのはこんな姿ですねーって感じて、今日は力の抜いた着物を楽しんでます。
冬は、どれだけ着込んでも巻き込みの起こらない、裾除として。
夏は、長襦袢も使わなくていいくらいロング丈なので、浴衣の下着としても。
使い勝手は、自分次第。
きものの肌着ワンピース💓
うん。気持ちいいねー💓
月下美人さん、ありがとうございます🙌💕
gekkabizinさんの裾よけ企画!
ついに完成したのですー🙌
ストンとワンピース型で装飾なし、丈長め!
脇の縫い目もゴトゴトしないように、表にしても裏にしても使えます。
丁寧に仕上がってきましたよー。
ホワイト、ネイビー、スモーキーグリーンの三色からのスタートです。
商品化される形を一日着てみて。
いいね。
ほんとに、楽に着れる。
なんでもないけど、これがイイ!
ふだん着物のtonton × gekkabizin
きものの肌着ワンピースは、こちらからご予約いただけます!
こんにちは。
今回は、ちょっと珍しく便利アイテムのご紹介です。
着物ブラ機能と、衿が一つになってるめっちゃかわいいランジェリー。
gekkabizinさんの「くノ一ランジェリー」シリーズ。
それはそれはレースが可愛くて💕
若かったら、長襦袢着ないで「くノ一ランジェリー」を着て…簡単に着物が着られる!と思いました。
レースのかわいい、くノ一ランジェリーが発売される時、一度お話をもらってたのです。
でも、私には、痒くて着れない💦
縫い目も敏感になってしまった、お年頃。
着たくても着れなくなった下着が、こんなに増えるとは!
40代になる少し前から、肌はどんどん敏感になり、肌に合わない下着は着なくなりました。
お話を頂いた時、この事をお伝えしたのです。
女性の肌は年齢が重なると敏感になるので、肌に優しく特に横の縫い目が、無いか、表に出てるか!
そんな機能性のある物が、着物の業界で出たらいいなぁと。
脇が痒くなりやすいのに、脇の縫い目が直撃って…ほんと困るんですよね。
そんなお話をさせて頂いたんです。
そしたら、なんと!
その声に応えてくれた商品が出来たって連絡が来たの!
すごーい!
どんだけ良い会社なのー!
正直、すごく嬉しかったのです。
大抵の会社は男性が社長なので、脇の縫い目無くしてほしいって言っても、ふぅーーーん🙄と、返事も上の空💔
裾よけの筒型タイプを作ってって言っても、作ってくれやしない。
なので、自作してるんだけどね。
今回のgekkabizinさんから出た「くノ一ランジェリーのショルダーレース」は、膝まであるので、裾よけ効果もあります。
衿も安定。ブラ機能もある。袖も付けれる。丈も膝まで。
この子着て、ステテコ履いたら、もう着物着れるやん。
なんて、便利なんだぁ〜!
と思いましたよ💕
肌に当たる部分のアンダーバストのゴムは、ふわふわのゴム感覚の少ない不思議なゴム。
身体を包むシャーリング素材のワンピースは、薄くてしなやかで、ほんとに気持ちいいです。
そして、脇の縫い目を外に出してるので、縫い目が痒い方にオススメできます。
この子は、夏にもいいね!
透けない浴衣だったら、これだけでいいねぇ。
銭湯のときも便利。
なにより、初心者の方には、ほんとに心強いと思いますよ。
長襦袢に慣れないとか、あと体重の不安定な方も。
目標体重まで落とす予定で、その間が困ってる方も居ると思う。
ちなみに、胸も優しくおさえるので、胸のラインがきれいになりましたよ。
選択肢は多い方がいい!
普段着の着物は、選択肢がなさすぎなの。
こうやって、開発や販売してくれる会社が、この時代にある事を嬉しく思います。
着物を身近に。
そして、簡単に着れる事で、誰でも着たいときに着れる衣服になってほしい。
そんな着物愛に満ちた、いい商品だと思います。
そして、変え衿も販売されてます。
なんと、手ぬぐい素材の変え衿まで。
コンシールファスナーでの簡単な付替えなので、針仕事をしたくない方にもオススメです。
一枚でも少なく簡単に着物を着れたら良いのに。
そんな気持ちがこもった商品になってます。
何枚も着るのが面倒な方にも良いと思います。
さて、こちらのgekkabizin(月下美人)さんの新商品、くノ一ランジェリー【ショルダーレース】は、衿が付いてるので長襦袢要らずなのですが…
私は長襦袢が、好きなんですよねぇ。
私が愛用するかと聞かれれば、残念ながらしないのです。
なぜなら、長襦袢が好きだから(笑)
そんな私がこちらの商品を紹介したのには、訳がありまして。
こちらの商品に使われているリブ編みの生地が非常に気持ちよく、薄くて丁度いいのです。
何に丁度良いかと言いますと、裾よけです!
自作の裾よけを作って使ってるのですが、まず、肩がキャミソール型ではなく、タンクトップ型が理想。
そして、ほんとは薄いリブ編みの筒型を探していました。
リブ編みだと、余計なフレアーがスカートになくても、伸びます。
と言うことは、「裾さばきが快適になる」と言うことになります。
掛け合わせの裾よけは、冬の着物あるあるの、巻き込み事故が勃発するんですよね。
冬はレギンスも履くし、長襦袢も夏ほど裾さばきは良くない。
モスの長襦袢や、木綿の長襦袢を着てると、正絹の長襦袢よりあたたかいけど、裾さばきは悪くなります。
さらに、正絹でも静電気問題で裾の巻き込み事故が多発しますよねぇ。
なので、裾よけは筒型が理にかなってると思うんだけど、これがしっかりくるぶし近くまである物が売ってない💦
今回の「くノ一ランジェリー」も膝丈。
「ひーとふぃっと」も膝丈。
ひーとふぃっとより伸びが良いので、上がってくることはないと思いますが、足首近くまであれば完璧なのになぁと。
そこで、gekkabizinさんに、タンクトップ型の筒型裾よけをリブ編みの素材を使って作ってもらえないかな?とお願いしたのです。
答えは。。。ぜひに〜🥰💕
作ってくれることになったの🎶
やったぁ〜〜〜👏👏👏👏👏👏
「着物を着るときに何か足りない」「こんなのあったら良いな」を開発していきたいんだと、おっしゃってました。
さすが、女性社長さんだわぁ〜😍💕
しかも、若い!そして、かわいいんだよ😆💕
こちらの商品から、さらに長襦袢派の方のために、巻き込み事故防止の軽くて伸びの良いタンクトップ型裾よけを、ただいま開発中💕
ものすごく出来上がりを楽しみにしてます!
楽しみすぎる!
長襦袢が苦手で、ササッと着物を着たい方は、くノ一ランジェリーを💕
衣紋抜きを心配しなくても、安定しますよ。
そして、長襦袢派の方は、待望の実用性バツグン裾よけを開発中💕
以上、gekkabizinさんから、新商品のご紹介と、開発中商品のご紹介でした🥰💕
Copyright © 2022 ふだん着物のtonton All Rights Reserved.