普段着着物の着方は意外に簡単!
洋服の文化が入ってくるまで、日本人全員が毎日着ていた着物。コツさえわかれば、着物の着方は難しくありません。日常の生活着としての着物の情報をご紹介します。
普段着着物の着方に関してのお悩み事がありましたら、まずは検索してみてください。お悩み事が解決するかもしれません。
洋服の文化が入ってくるまで、日本人全員が毎日着ていた着物。コツさえわかれば、着物の着方は難しくありません。日常の生活着としての着物の情報をご紹介します。
普段着着物の着方に関してのお悩み事がありましたら、まずは検索してみてください。お悩み事が解決するかもしれません。
急に暑くなるようで、今週末に着る夏襦袢に半衿を付けてます。
藤工房あきこさんから頂いたコットンレースの半衿は、トスコはんの色じゅばんに。
糸りさんのウクライナ色の半衿は、爽竹の長襦袢に。
夏襦袢の季節は急に来ます。
ちょっと準備に騒がしい季節。
楽しみだったりする。
季節が変わるね💖
そして、藤工房さんの半幅帯のお話しもしてます。
明日は、藤工房さんがキモノオフさんに来てくれるんだよねー。
土日、楽しみ!
正絹の帯揚げ一枚から、シュシュは4個できます。
半衿は、半分の長さにして、2個できます。
簡単に作れて、楽しくなっちゃうので、作りすぎにはご注意くださいませ🎶
着物の袖を止めるにも、シュシュは便利ですし、正絹なので髪にも優しく、カバンなどの目印にもいいですね💓
フェムテックが話題になるようになって、一番気になってたのが、吸水ショーツでした。
何社か、素敵な吸水ショーツが出てましたが、私は一番試したかったのは、Nagiさんの吸水ショーツ。
色展開もあり、普通のショーツのように見えて、レースもないし痒くなりにくいかな?と思いました。
まだ使ってないので、使用感はお伝えできませんが、使用済みはお見せできないので、届いた商品をじっくりお見せしてます。
とても細やかな縫製に、ショーツ部分も冷たさの感じない化繊なので、今から使うのが楽しみです。
毎月の生理、いや月2回くるわ💦など、いろいろあるよね。
進化してきてる、生理用品で少し快適が手にできたら、憂鬱な時間から開放されるかな🥰
何事も前向きに。
いくつになっても、新しいものを取り入れる柔軟な人でありたいと思ってます。
使用感のレビューは、またいつもの今日の着物でお伝えできると思います。
Copyright © 2022 ふだん着物のtonton All Rights Reserved.