普段着着物の着方は意外に簡単!
洋服の文化が入ってくるまで、日本人全員が毎日着ていた着物。コツさえわかれば、着物の着方は難しくありません。日常の生活着としての着物の情報をご紹介します。
普段着着物の着方に関してのお悩み事がありましたら、まずは検索してみてください。お悩み事が解決するかもしれません。
洋服の文化が入ってくるまで、日本人全員が毎日着ていた着物。コツさえわかれば、着物の着方は難しくありません。日常の生活着としての着物の情報をご紹介します。
普段着着物の着方に関してのお悩み事がありましたら、まずは検索してみてください。お悩み事が解決するかもしれません。
普段着きものもたはん | 着物初心者の人でも安心して相談できる着物専門店
https://www.motahan.com/
2025年は「巳年」
今年も喜多屋商店さんの干支手ぬぐいで
浜松注染の手ぬぐい半幅帯を作りました。
今年の干支の手ぬぐいは
「へびづくし」
しかも復刻版も合わせて2柄です!
もたはんさんに行ってきました。
今回の用事は、クリーニング!
色留袖と、黒留袖は特別な着物なので、部分洗いか丸ごと洗いかも分かんないし。
分かんない時は、もたはんに持って言ってるんです。
今回もよろしくです!
ちなみに、普段の袷の紬の丸洗いは、キモノオフさんに持って行ってます。
安定的に安く、受け渡しの確認がスムーズなのです。
で、もたはんさんに行ったら、黒澤桐材店さんにお願いしてたマネージャーの革張りの桐下駄が出来上がってて、受け取りました。
いつもながら、予想以上の仕上がりに大満足です🫶
そして、息子の桐下駄の修理は、修理不可能として、新しい桐下駄を結婚お祝いで頂きました🙏💕
ほんと、いつもいつも有り難うございます🫶💕
履き古した下駄は野球用に!と伝えましたので、新しい桐下駄は、少しは長持ちするかな。
早速、履いて帰ってヘビロテしてたので、少しはどの程度なものかと思いますが💦喜んでおりました🫶
もう少しで年末。
もたはんさんと言えば、年末に販売する干支手ぬぐい半幅帯👍
今年の柄も染め上がってたので、動画に収めておきました。
可愛いヘビちゃんの帯は年越しにいかがですか〜😘
みんな大好き下駄でお馴染みの黒澤桐材店さんが福井県の呉服屋さん、もたはんさんに来てくれたよ!
もたはんさんでの催事は今年で三回目。
会津に行かなくても黒澤さんに会えるなんて!
もたはんさんのおかげっす😘
今回は、恒例のメンテナンスと、去年頼んでた白い下駄との対面です!
そうそう、アザラシの毛が剥げてしまって、代わりの皮を探して下さって、毛のついた皮のメンテナンスもあったのです。
最初に買った革張りの下駄は、今回鼻緒を念願の印伝にしました。
泣くほど可愛くなったよ🥹💓
そして、印伝の鼻緒は、明子さんと色違いのお揃いになったの🫶💕
楽しかったなぁー。
福井のもたはんさんに居るのに、会津の黒澤さんと、京都の藤工房さんに会う!
そして、もたはんさんは、何故かtontonのパンを藤工房さんに頼んでたwww
みんな大好き下駄でお馴染みの黒澤桐材店さんが福井県の呉服屋さん、もたはんさんに来てくれたよ!
もたはんさんでの催事は今年で三回目。
会津に行かなくても黒澤さんに会えるなんて!
もたはんさんのおかげっす😘
今回は、恒例のメンテナンスと、去年頼んでた白い下駄との対面です!
そうそう、アザラシの毛が剥げてしまって、代わりの皮を探して下さって、毛のついた皮のメンテナンスもあったのです。
最初に買った革張りの下駄は、今回鼻緒を念願の印伝にしました。
泣くほど可愛くなったよ🥹💓
そして、印伝の鼻緒は、明子さんと色違いのお揃いになったの🫶💕
楽しかったなぁー。
福井のもたはんさんに居るのに、会津の黒澤さんと、京都の藤工房さんに会う!
そして、もたはんさんは、何故かtontonのパンを藤工房さんに頼んでたwww
何だろう。。。
この近所感www
あったかさに包まれた日曜日になりました。
白の下駄は動画で見てね😘💕
今度下駄のライブしようかなぁ。
ゆっくりお見せしたいわぁー。
何だろう。。。
この近所感www
あったかさに包まれた日曜日になりました。
白の下駄は動画で見てね😘💕
今度下駄のライブしようかなぁ。
ゆっくりお見せしたいわぁー。
この前の日曜日にマネージャーと福井県にお蕎麦を食べに行った帰りに、もたはんさんに立ち寄りました。
寒い雨の日で、珍しいくらいお店は静かでしたねー。
この前の日曜日にマネージャーと福井県にお蕎麦を食べに行った帰りに、もたはんさんに立ち寄りました。
寒い雨の日で、珍しいくらいお店は静かでしたねー。
もたはんさんの手ぬぐい干支帯は恒例行事となってきてて、辰年の手ぬぐい干支帯も二柄準備されてました。
発売が楽しみですねー🎶
私は喜多屋商店さんを推してるから、やっぱり辰年の帯も喜多屋商さんかなー🎶
そして、もたはんさんと言えば、まきえさん!
無事に三人目を出産されて、ちょっと赤ちゃんと一緒に顔を見せてくれました。
3人目は、何輔くん?
しゅん輔くん。に決まったそうです🥰
そーかー。えいちゃん、りょうちゃん、しゅんちゃん?
しゅんちゃんより、しゅんくんの方が何か落ち着くなぁー。
そんな事をふんわり思いながら、キュンキュンしてました💖
大変な時期に顔を出してくれて、ありがとうございます🫶
可愛い男の子!
一番大きく産まれたけど、出産は一番楽だったそうです。
良かった!
男の子三兄弟になるねー。
初めて会った時は、えいちゃんだけだったけど。
えいちゃんがどんどんお兄ちゃんになるなぁ。
そして、動きがシュールで面白いりょうちゃんも、お兄ちゃんになるんだねー。
三兄弟で走り回る姿を見るのも楽しみですわ。
それではー。
黒澤桐材店さんのInstagram
https://www.instagram.com/kurosawakirizaiten/
息子と、梢ちゃんと行った次の日。
マネージャーと、行ってきました。
今日は、私の初代革張りの下駄の修理!
水ジミが目立ちすぎてきてってのと。
はげてきてってのが気になってた初代。
この子は素朴でベーシックな色合いでしたが、なんと、ギランギランの艶々にパワーアップしました。
素朴な子が色っぽくなったわ💓
傷んだところだけ張替えができ、また新しい表情になるので、エンドレスメンテナンスで楽しめます。
つくづく、いい下駄だなぁーと思う。
革張りの下駄を持ってる方はいっぱいいらっしゃると思うのですが、こうやって部分張替えができるようにと考えた商品だから、直しに来てもらえると嬉しいと、黒澤さんおっしゃってました。
みんな、ドンドコ履こう💖
他にも、駿河下駄は黒澤さんで購入してないのですが、カカトと鼻緒を直してもらいました。
マネージャーのねずこ下駄も同様に。
今回は、お直しばかりの回になりました。
新しい物をどんどん買うのも楽しいけど、確実に使い込んで直してもらって、ずっと一緒に物とも暮らせる生活は、なんだかホッとします。
お別れしなくて良いって嬉しい事です。
黒澤桐材店さんは、全国で催事をしてます。
ぜひ、インスタをフォローしてお近くの時に行ってみて下さい。
お店は、会津。
いつか行きたいな💖
もたはんさん、黒澤さん、ほんとにありがとうございます🥰
黒澤桐材店さんのHP
https://www.kurosawakirizaiten.jp/
黒澤桐材店さんの革張りの下駄。
シミや破けが気になりだして、部分張替えでパワーアップしました。
2日間行ったのですが、初日は、息子の革張りの下駄。
親指で黒い革の部分が色褪せしてて、レモンイエローを部分張替えでパワーアップ。
シンプルに作ってもらって、履き込んできたら、個性的に部分張替えするって楽しみも、黒澤さんの革張りの下駄にはありますねー🥰
私の桐箱の下駄の凹みは、水を含ませたら治ると。。。
水を含ませ乾燥させたら、凹んだ桐がふくらんだ!
そして、ゴムのボンドがめくれたときの治し方。
いろんな修理を見せて頂いた初日でした。
久しぶりに息子と会って、食事なら息子の彼女ちゃんとも行ったことあるけど、こんな外出ははじめて。
息子の彼女の梢ちゃんは、初めて本格的な下駄を見て、楽しかったみたいで、良かった🥰
今回は、選べなかった。そうです☺️
そうだよねー。
悩むよね〜。
楽しかったなー。
二人共、相変わらず可愛い🥰
黒澤桐材店さんいつもいつもありがとうございます!
そして、もたはんさんでの催事、ほんとに嬉しい!
ゆっくりできて、ほっこりと今回も楽しかった!
もたはんさん。
いつもありがとうございます。
黒澤桐材店さんの下駄の魅力を感じて欲しいですわぁ〜。
里帰りで帰省してたりはるちゃんが、帰る二日前に再び合流して、福井のもたはんさんに行ってきました✨
もたはんさんまで、家から車で1時間かからないんです。
小松は福井に近い石川県なので、とても行きやすい💖
りはるちゃんがずっと気になってた、きものきぶん。
そして、もたはんさんの商品達。
念願叶って連れて行くことができました⤴️
もたはんさんに到着したら、久々にくるみちゃんも居てくれて💖
まきえさんと、くるみちゃん、りはるちゃんと私でゆっくりおしゃべりしながら、店内探索やら、ただ楽しいお話やら🫶
もたはんさんは、何やら忙しそうに行ったり来たりしてましたねぇ〜。
りはるちゃんは、遠州木綿と会津木綿をきものきぶんにお仕立てお願いしてました。
そして、まきえさんとほぼ同じ寸法!
話が早い(笑)
きものきぶん、出来上がり楽しみだよねー。
そして、試着した葉っぱのレースの青色が、ま~んで似合っとったなぁ〜🤤
かわゆかったよ〜💕
そして、お揃いで色違いの帯を買いました。
OLNさんの半幅帯。
すっごくいい色だったんだよね〜ぇ🤤
柄も良くて!
幅が広いのが心配だったけど、クネって曲がってくれて、しかも軽い。
痛くないし、ズレない。
めっちゃ良い子〜😍💓
二人でお揃い🎶嬉しいお買い物でした!
まきえさんとくるみちゃんが笑顔で見守ってくれる中、お買い物は楽しかったなぁ〜🤤
りはるちゃんのおかげで、ほんとに楽しい日帰り温泉♨と、もたはんさんでのお買い物をさせてもらって、感謝ですわ😍
ありがとねー😊
りはるちゃん💖
また、来てね!
私も千葉に行くときは連絡するよ🎶
まきえさんの元気そうな姿を見れた事も、小学生になったえいちゃんを見れた事も、ホッとしたなぁ〜💖
6月中頃は、落ち込んで笑顔で居れる自信がなかったんです。
だから、インスタも少しお休みしてました。
後半は引きずらないか、自分で分からなくて。
約束は何もできなかったんです。
でも、りはるちゃんなら、波長がゆっくりしてて、そのままで居れるし。
と思って、約束をしたの。
それが、ほんとに良かった。
旻ちゃんの一周忌が終わりました。
よく泣いた一年。
泣きながら遺骨を抱きしめる日々は、ちょっとずつ卒業できると感じた、りはるちゃんとのお出かけ。
いろんな意味でありがとう。
また、遊ぼうね!
今度は夕日が沈む瞬間を一緒にお風呂から眺めよう!
年も明けて少し落ち着いたところで、もたはんさんに新年のご挨拶に行ってきました。
夫婦で行ったの久々だったなぁ。
もたはんさんの作りたい物と私の作りたい物はいつも似てて、より楽しく使いやすい物を考えることがとても好きなのです。
今年も色々作ろうって前向きなお話💓
楽しみがいっぱい待ってるお話ばっかり💓
きっとみんなも喜んでくれると思う!
楽しかったな〜💖
今年も宜しくね💖
株式会社糸利 | 生地メーカー・織元 | THE SILK - 丹後織物工業
着心地の良い着物〜いにしえの紬〜 - 登喜蔵(TIKOZO)
4月初めの土日、糸りさんが新作をいっぱい持って、もたはんさんに催事に来てくれました。
私は、日曜日おじゃましました。
ただいま試作中の「帯枕を使わない時専用の帯揚げ」
新しい色と試し販売も楽しみにしてた一つです。
すごくいい感じに仕上がってて、帯揚げってこんなに軽やかな気持ちで使えるんだーって、嬉しくなりました💖
そして、丹後繋がりで、草木染の登喜蔵さんご夫婦、ニット帯の香寿ササキさんも遊びに来てくれました🙌
そして、そして💖tonton北信越メンバーも💖
久しぶりにみんなで、ワチャワチャと楽しかったなぁ〜😍
もたはんさんは、終始小走り(笑)
まきえさんはなるべく側に居てくれて、みんなと一緒に盛り上がってくれて、嬉しかったなぁ😍
着物って楽しいし💖
LINEオープンチャットのチームtonton関西さんに入ってくれてるキヨさんが、もたはんさんに着物男子さんを連れて来てくれました。
私は、こっそりサプライズ登場しちゃいましたよ。
誘ってくれた、北信越チームのダブル尾さん。
同じく北信越チームの、とべちゃん。
ありがとねー🙌
そして、関西チームの、キヨさん。
久々に会えて嬉しかった💖
初めましての、うっちーさん。
とっても着物が似合う方でした🙌
着物の相談に乗れて、楽しかったです。
そして、もたはんさん、まきえさん、くるみちゃん💓
いつも、楽しくさせてもらって、ありがtontonですー🙌
LINEオープンチャットは、私のホームページから着物好きさんならどなたでも入れます。
ふだん着の着物が大好きな方。
近くに着物友達が欲しいなって方も。
参加してもらうと、動画でお会いするだけでなく、直接お会いしやすくなるので、とっても嬉しいです🥰
もたはんさんと試行錯誤しながら商品化になった、思い入れのある手ぬぐい半幅帯。
当初からデザインに悩まされておりました。
そのお悩みが、五福さんの手によって、解決したんですよね。
すっごく楽しみにしてた、五福さんデザインの手ぬぐい半幅帯。
もちろん、染は浜松注染の喜多屋商店さん。
縫製は、氷見の和裁工場ラポージェさん。
企画、販売は、もたはんさん。
私は、ちょっと相談役(笑)
嬉しい役目です😆
待ちに待ってた、五福さんデザイン半幅帯は、期待を遥かに超える可愛さで💓
バクバクしちゃいました💓💓💓
そして、その日は家族旅行で立ち寄った、ゆうこさんとも会えて💕
ゆうこさんのお母様ともお話できて💖
足袋を買ったりお話したりと、楽しい時間を過ごさせてもらいました。
ありがとうございます🙌
久しぶりに、もたはんさんに行ってきました。
前回、お誂えを頼んだ着物友達の着物を取りに行ったり、帯を取りに行ったり。
そして、千織さんの遠州木綿や、喜多屋商店さんの浜松注染の浴衣を見に😍
もたはんさんは、ただいま可愛いの渋滞中で、レースの着物最新情報もお届けしております!
久しぶりに、北信越メンバーシップともたはんさんに行ってきました!
それぞれに、もたはんさんで買いたかった商品をやっと買えたようで、出来上がりが楽しみです。
レースの羽織がかわいくて、早く販売してくれないかなー🎶
いついっても、ゆるっと楽しいもたはんです。
事情があって、もたはん四代目と若女将がいらっしゃらなかったので、嬬恋村からお越しになった干川さんをもたはんさんにお連れしました。
店内に入ってびっくり!私のコーナーが出来ていました(笑)
大女将が接客してくれて、いつもと違ったもたはんさんを楽しめました。
いつ行っても楽しいなぁ〜🎶
久しぶりの普通車を手に入れて、2人でもたはんさんまで慣らし運転に行きました。
そうしたら、なぜかふひとジャパンと遭遇!
楽しい一日になりました。
Copyright © 2025 ふだん着物のtonton All Rights Reserved.