ふんわりタイプの久留米絣を着ながら、岩佐さんの草履の話と、金継ぎ体験の出来上がりをお見せしてます。

こんにちは。

今日もいいお天気となってますが、家の中が少しひんやりしてるかなぁ。


藤工房さんで出逢った久留米絣の矢羽根柄を着てます。

ふんわりと、温かさを感じる久留米絣。

私の中で一番ベーシックな久留米絣の生地と言われたらこの子!と答えます。


いわゆる、一番出回ってる生地感です。

寒くなってからホンワカと着たいなって生地。

かと言って、ゾクゾク冷え込む真冬だと一枚では寒いくらいの通気性があります。


室内組の冬着で木綿はこのくらいが扱いやすいかと思うんです。

寒かったら上っ張り羽織れば良いし。

乾くのも早いし。


あんまり厚手で目が詰まってる木綿だと、重くて乾かなくて、北陸の冬には不向きだなぁと思うのです。

すごい厚手の綿100%のトレーナーって乾かないでしょ?

綿100%なら、少し薄手で裏がループになってるトレーナーの方が扱いやすい。

それと似てるかな。


衿は、きものふりく✕ハイムラヤさんの化繊の半衿。

長襦袢は、まだ夏襦袢。

もたはんさんのトスコはんの色じゅばん本紫。

帯、帯締めも、もたはんさん。


野村織物さんの久留米絣の半幅帯。

この子はフシのある久留米絣で、同じ久留米絣でも違う表情を見せてくれてます。

日々紐の青鼠を衿元と合わせて選んで、スッキリした感じにまとめました。


足袋は、ゑびす足袋さんのオーダー柄足袋。

桜柄の青鼠。


今日は、青鼠、紫、緑の三色でまとまったので、落ち着いた感じになったかな。

なんか、着物のカラーコーデの基本って感じになったなー(笑)

髪飾りは、藤工房明子先生から頂いた手作りのブローチをかんざしにしてます。


動画では、金継ぎ体験の出来上がりをお見せしてます。

セラボ九谷さんで体験させてもらったんですが、楽しかったですねー。

私は楽しい所だけして、ようこ先生が他の足りない所全てをしてくださる、甘甘の楽しい体験でした。

ようこ先生、ありがとうございます😊


セラボ九谷では他の体験もできますので、インスタなど確認されて楽しまれては!と思います。

九谷焼の販売もされてます。

日常生活に使える九谷焼もありますので、お皿探しに立ち寄るのもオススメです。

ようこ先生の金継ぎ体験は、金継ぎを先生に頼んだり、本格的なコースなどもありますので、ご興味ある方はインスタをご覧下さいませ。


さらに、動画ではまたまた口を滑らせております💦

岩佐さんにワーク草履を作って欲しいと一年前にお願いしたのですが、台から作り直しの大変な事をお願いしてしまい💦

じ~っと待ってましたら、昨日試作が出来上がったと連絡を頂いたんです。

写真を見ただけでウハウハになっちゃったね〜🤤


重労働も着物でしてた経験から、労働に向く草履がない事が悩みでした。

ウレタン草履は、柔らかすぎて履けば履くほど浮き指になり、腰に負担がきます。

また、下駄は同じ場所に長時間立つのには、あまり向きません。

足音を気にしなきゃならない所でも不向きとなります。


クッション性があるけど、しっかりした土台があって、沈み込みすぎない足元。

なおかつ、滑らず汚れにくく、破けにくい。

長持ちする草履。


そんな草履を岩佐さんに作ってもらいたくて、イケる気がする!って生地を見つけて、渡したのが一年前でした。

ちゃんと試してみないと汚れ、擦れは確認が必要ですが、すごく期待してるんです。


草履屋さんが本気で働く方の足元に寄り添って考えた草履。

オンリーワンや、着飾る事を少し横に置いて、ワーク草履を考えてくださった事に、感謝しかないです。


地味な事をお願いしたんです。

キラキラした商品開発ではないのも分かってます。

でも、和装の制服が増えてきた今だからこそ、できる商品で必要な草履だと思うんです。

もちろん、子育てで忙しい足元にも良いと思います😊


しっかり試して、岩佐さんに感想をお伝えしたいと意気込んでおります💓

それではー。

ふんわりタイプの久留米絣を着ながら、岩佐さんの草履の話と、金継ぎ体験の出来上がりをお見せしてます。


💌お知らせ💌

手ぬぐい半衿の付け方【応用編】2024年バージョン

注染染めでは、グラデーションに染まってる手ぬぐいがあります。

一枚の手ぬぐいですが、衿に縫い付けるとアシンメトリーになって素敵なんです。

ですが、向きがあったり、暗い色と明るい色どっちを下前にしたら良いか?と悩みますねぇ。

そんな時は…


コメント


認証コード2390

コメントは管理者の承認後に表示されます。