下前はどうやって直す?三角あげは必要?不必要?おはしょりがぐちゃぐちゃになる?悩んだら見て欲しいな。
こんにちは🌞
暑くなってきてますねぇ。
今日も、阿波しじらを着てます。
阿波しじらは夏にしか着れないなんて思わなくて結構!
着たい時に着ましょう🫶
今日の阿波しじらは、今日の春にきものふりく×ハイムラヤさんの実店舗で選んだお誂えで、新品だな🤤
まだまだ新品っすよ😘ふふふ〜🎶
葡萄色よりちょっと濃いプラムのような色の阿波しじらです。
長襦袢はトスコはんの色じゅばん。
半衿はチューリップ🌷模様の手ぬぐい。
帯は古今堂さんのパッチワーク半幅帯。
青色の帯締め、日々紐は半衿と合わせました。
足袋はゑびす足袋さんのオーダー柄足袋で、紫が入ってる模様にしました。
かんざしは珊瑚の玉簪です。
さて、今日のYouTube本編は熱いですwww
上から角度で本気の熱さで下前の直し方から、三角あげの必要不必要なお話。
角度。そして、後ろもおしりの上がポコっと出てきた時の直し方など。
初心者さんか見たらちょっとわけわからんかなぁ。
何度も着てて、ここってどうしたら綺麗になるんかなー?って悩む時期に見て欲しい動画となってます。
人の身体はそれぞれで体系が違うから、それぞれに当てはまる所を見つけて心地よい着て欲しいなぁと思ってるんです。
着物は身体の事を大事に守ってくれる衣服です。
わがままに動きやすくてどんな動きも邪魔しない、過保護な衣服じゃなくて。
厳しいけど本人の為を思ってくれる大きな心で包むでくれる、そんな衣服だと思ってるんです。
そんな衣服だからこそ、着物を着て着にくいとか、苦しいとか感じるような着方はしてほしくないのです。
着物は、とても心地よい着心地なんですよ🫶
私の愛よ🫶伝われ💕
長い動画になっちゃったなwww
💌お知らせ💌
阿波しじらをきものきぶんにしたよ in きものもたはん2025/05/25
きものきぶんが仕立て上がってきたと連絡がありまして、取りに行ってきました。
送ってもらっても良かったんだけど、今回はひでやさんの反物が見たかったからお店に行ったのです。
仕立て直しをお願いしてた阿波しじらは、ピカピカのきものきぶんに生まれ変わってきましたよ。
普段着きものもたはん | 着物初心者の人でも安心して相談できる着物専門店
https://www.motahan.com/