ろうけつ染め体験ち江すさんの生地で、がま口enさんにカバンを作ってもらったよ💓
▷ ち江す
http://www.chiesu.net/
▷ がま口en
https://en-gamaguchi-kimono.jimdo.com/
こんにちは!
個人的に、可愛いが渋滞してるこの頃、汗より鼻血が出そうです(笑)
今日は、染織こだまさんでお誂えしてもらった、深緑の新之助上布を着てます。
私の夏の着物は、木綿か綿麻がベースなのですが、こちらは綿麻です。
長襦袢は、もたはんさんのトスコはんの色じゅばんグレイ。
汗をかいたとき、トスコ麻よりペタッとなりにくく、柔らかな着心地と軽いのに透けないカラー展開が、ふだん着の着物に重宝してますよ💕
衿は、購入したばかりの喜多屋商店さんの注染手ぬぐい。
グラデーションで横縞が細かくあって、小さな水玉が炭酸の泡みたいに涼し気に見せてくれます。
今日の衿元も、すこぶるカワイイ😍💕
帯は、辛子色の麻帯。
こちらは、ハイムラヤさんで購入した一重半幅帯。
辛子色って、ホントかっこよく合わせれるのに、柔らかな印象になって最高ですわ💓
帯締めは、水色ベースのカラフルな帯締め。
衿に合わせました。
そして、足袋はゑびす足袋さんに作ってもらった、遠州木綿の柄足袋。
この子のグラデーションが、衿元とめっちゃ馴染んで良い感じだと思ってます!
浜松繋がりだからかなぁ。素朴で可愛くて、好きだわぁ〜😍
かんざしは、小梅のかんざし。
久しぶりに昔の結い方にしました。
そして、昨日届いてキュンキュンしてる、がま口のカバンをお見せしております。
ち江すさんの、ろうけつ染め体験で色塗りした生地で、がま口のenさんに、がま口カバンにしてもらったのですー🙌🙌🙌
やったぁ~🙌
enさんのがま口カバンを知ったのは、古今堂さんのフリマでした。
クオリティーの高さと、デザインの安定性に目を引き、ずっと欲しかったカバンです。
栗山工房さんの型染め体験の余り布をがま口カバンにしてもらいたくて、enさんのminneを目が乾燥するほど見てました(笑)
enさんのがま口バッグは、まん丸バッグが特徴的で、すごく悩んでまして。
でも、今回はまん丸バッグではなく、自立できる底のあるタイプにしてもらいました。
こちらの形もよく考えられてて、とても素敵なの💓
一番目立つ表側のポケットを、ち江すさんのろうけつ染めの生地で。
他は、好みに合わせて、提案してくださった生地で選びました。
インスタのダイレクトメッセージってほんとに便利ですわ。
そして、オーダーもされてるので、とても頼みやすくスマートにお願いできました。
enさんは、リークロさんでもワークショップをされてて、商品もカバンだけじゃなく、色々あるんですよねぇ。
いつか行きたいなぁ。
どちらも大阪のお店なので、ちょっと今は行けないけど、落ち着いたら行きたい!
できれば、古今堂さんも参加してるフリマも行きたい💓
やっぱり可愛いなー😍
enさん、作って頂いてありがとうございます🙏💕
そして、繋げてくださった、ち江すさん!ありがとうございます💕
ち江すさんのろうけつ染めを、こんな大好きなカバンにしてもらえて、めっちゃ嬉しいです😍
そして、いち早く体験して、enさんのがま口バッグにして道を作ってくれた、キヨさん💓ありがとうございます🙏💕
宝物が可愛すぎる!
このカバンを持ってお出かけするのは、きっとJAだけど!
幸せですぅ〜🤣💕
💌お知らせ💌
石川県立図書館でトークイベントをすることになっちゃった!
【2月9日】トークイベント「ふだん着物を楽しもう!」
開催日 2025年2月9日(日)
開催時間 14時00分~15時00分
講師 きよみさん(株式会社トントンパン)
会場 だんだん広場
定員 140名
申込 事前申込制・先着順
12月1日より受付開始
申込みはこちら
https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/eventUser/main/view/379