モスの長襦袢ってかゆいの?←本人次第なんですよねー💦
こんにちは。
天気が悪い!雨やら雪やらみぞれやら、風も急に強くなる。
こんなお天道様が暴れん坊の日は、化繊の入ったウールの着物日和です👍💕
濡れてもすぐに乾くから。風も通さない。洗濯しても乾きやすい。
もちろん、あったかい💖
しずかさんのお祖母様の着物、小さな矢羽柄のウールの着物を着てます。
強いウールですわ。
化繊が多めなんでしょうねぇ。
北陸には必要なウールです。
大好きな矢羽柄だし、紫だし、矢羽小さいし、めっちゃ好き💓
頂いたとき広衿だったんですが、私にはちょっと着にくくてバチ衿にしました。
したって言っても、軽くまつり縫いしただけです(笑)
断然着やすくなりました。
ちょっと改造しちゃって申し訳無いです🙏
モスの長襦袢でさらにふんわり温かくしてます。
モスの長襦袢に関して、痒くないですか?のご質問が必ず年何回かは入ってきます。
この質問は、難しいですねぇ。
痒く感じるのは人それぞれで、私は皮膚が弱いので、痒くなりやすいです。
それでもモスの長襦袢着れるのあります。
ぜんぜん無理!って方も居ます。
ほんとに人それぞれなんです。
ですが、染織こだまさんの大人のモスリンはすごく温かいし、ウールだけどチクチクはほとんど感じません。
他のモスの(ウールのモスです)長襦袢より滑らかです。
だけど、痒い方も居るんです。
なので、本人次第なんですよねー💦
衿は、濱文様さんの椿の手ぬぐい半衿。
季節の花の衿元は変えるの面倒くさいけど、季節の変わり目に憂鬱になりやすい方には、この楽しみを味わってもらいたいと思うのです。
苦手な季節が近くなって、憂鬱になりそうな時、あの衿元が待ってる💓と思うと、季節の変わり目を心穏やかに暮らせます💖
帯は、古今堂さんのパッチワーク紬半幅帯。
今日は、上品に着たかったの。
上品なのに、楽な腹心地の古今堂さんのパッチワーク紬半幅帯は、ほんとに決まる子ですわぁ💓
帯締めは、椿の花に合わせて、赤色。
足袋はゑびす足袋さんのフワモコ足袋。
とうとう、このフワモコ足袋を履いたままでも、ブーツ履ける事が分かってしまいました💦
今までどんだけデカいサイズ選んでたんだか💦
シュシュも、椿に合わせて、赤色の帯揚げシュシュ。
かんざしは、小梅のかんざし。
そして、艶髪の素、古今堂さんのお六櫛です。
有り難いことに、頭皮のコリがなくなって、柔軟体操も順調に続いてます。
で、動画ではゆうこさんに頂いた、ねこばんさんの羽織クリップ?かな?この子を袖留めに使ってるよーってお話をしてます。
着物で生活するとき、袖のフリは邪魔者扱いされてますが、そうでもないよ。
タスキだけではない、袖の処理をお伝えしてます。
ブュッフェのとき、ちょっと台所で水さわるとき、外出先で袖が心配って方もいらっしゃるんです。
着物で暮らしてると、適当にできるようになってて、何パターンかお伝えしてます。
お役に立てたら、いいなー。
💌お知らせ💌
野村織物さんの花菱格子がやってきた!
4月にもたはんさんのお店で久留米絣の野村織物がポップアップをされたときに、お願いした着物と帯が出来上がってきました🙌
出来上がった着物と帯を持って、もたはんさんご夫婦でお家に来てくれたよ💖
だって、花菱格子ですもの💓
花菱格子模様は、野村織物さんの看板柄と言ってもいいのではないかな。
大事に大切にされてる絣柄なんです。
野村織物さんに秋に行ったときから、ずっと心奪われておりました。
洋服もいいんだよー。
でも着物民としては、着物で着たくて。
念願叶って、もたはんさんで作れるようになりました🫶
💌お知らせ💌
藤工房さんのお仕立てご相談会 in キモノオフ(一日目)2023.04.08
4/8㈯ 4/9㈰の二日目開催されたキモノオフさんの藤工房さんイベント。
去年に引き続き開催されました。
今年は、丹後から和装小物の糸りさんも参加してくれて、めっちゃ楽しいイベントになりました。
一日目の目的!それはお直し!