今日の着物
普段着で着物を着るための日々の着付けとコーディネートのブログです。補正をしないでなるべく簡単に。毎日の日常生活で、普段着物を着る時の参考になれば幸いです。
普段着で着物を着るための日々の着付けとコーディネートのブログです。補正をしないでなるべく簡単に。毎日の日常生活で、普段着物を着る時の参考になれば幸いです。
こんにちは。
今日は小雨の石川県です。
千織さんの話しをLINEオープンチャットでしてたら、着たくなった!
今日は千織さんの遠州木綿を選びました。
真冬には、ちょっと寒いので、長襦袢を染織こだまさんの大人のモスリンにしました。
家に居るなら丁度良いですねぇ。
大人のモスリンは、薄手の木綿着物を真冬に着れるようにしてくれます。
そして、オレンジ色を克服したい。
どーしても、町娘になってしまう…ってお話も出てたので、オレンジ色の遠州木綿にしました。
もうね、この子は私似合うの😆
自信しかない(笑)
で、衿を春に向けた手ぬぐいに変えました。
うぐいすと、梅の柄の濱文様さんの手ぬぐいです。
今年は一番好きな感じに出せたなぁ〜🎶🎶🎶
明るめの薄いベージュなので、すごくナチュラルになりますねぇ。
帯は、もたはんさんの手ぬぐい半幅帯。
深緑のキャベツ帯です。
オレンジと緑は、間違えなく合います。
明るい紺色だと、町娘っぽくなるのかなぁと、思います。
それはそれで、良いと思うけどね💖
帯締めは、蜜柑色の日々紐。
赤色も良かったけど、帯留めでピンクを入れた方が良いなって思ったので、蜜柑色にしました。
リング帯留めのピンクが、帯のピンクといい感じになってます👍✨
足袋は、細畝コール天足袋の黒色の星空。
こたびを履き込んでます。
かんざしは、ゆうこさんの手作りかんざし。
赤色の八掛シュシュ。
古今堂さんのお六櫛です。
今日、いい感じだわ🥰💕
You Tubeでは、もたはんさんの手ぬぐい半幅帯を使って、オレンジの着物ってなんでも合わせれるよって事をお見せしてます。
そして、何故もたはんさんで手ぬぐい半幅帯を作ったのかってお話もしてます。
歴代の手ぬぐい半幅帯がでますので、お好きなものあったらもたはんさんのホームページ見てください。
結構な割合で完売してると思うけど(笑)
押したら作ってくれる事でしょう🙋♀️
キモノオフさんで、藤工房さんがお直し相談会を開いてくれたのです😆
リサイクルショップと、お仕立て屋さん👘
前から繋がってたら双方にとって良いんだけどなぁ~と…そう思ってたの🤔
夢見たい❣️
Copyright © 2022 ふだん着物のtonton All Rights Reserved.