今日の着物
普段着で着物を着るための日々の着付けとコーディネートのブログです。補正をしないでなるべく簡単に。毎日の日常生活で、普段着物を着る時の参考になれば幸いです。
普段着で着物を着るための日々の着付けとコーディネートのブログです。補正をしないでなるべく簡単に。毎日の日常生活で、普段着物を着る時の参考になれば幸いです。
こんにちは。
今日は、いいお天気です。
昨日の夜、もたはんさんから届いた、レースの着物を着てます!
今日は12月ですが、そんなに冷え込んでなくて、長襦袢を木綿にしてレースの着物を着ましたよ🥰
胡桃色の葉っぱのレースは、穏やかな色合いが可愛いですねぇ〜💖
地味だけど、地味じゃなかった🙌
離れれば、地紋のすごい無地に見える刺繍の豊かなレースです。
今日は遠州木綿、千織さんのあじろ生地で作った長襦袢と合わせてます。
厚すぎず、透けすぎず。
ちゃんと温かさもあって、なかなかに良いもんです🥰
あじろの長襦袢ももたはんさんに作ってもらってるので、今日はもたはんさんコーデになってます。
クリスマス近いしー。
深緑使いたいしー。
ってな気分で、帯は手ぬぐい半幅帯のキャベツ帯の緑色。
衿は、喜多屋商店さんの浜松注染手ぬぐい。
こちらも緑合わせ。
帯締めは、昨日の夜同じく届きました、日々紐の蜜柑色。
締めやすいっすねー!
ついでに、色見本の帯締めも帰ってきたよ。
色がほんとそっくり💕
私が勝手に最強の辛子色だと思ってる「色出し最高・締め心地残念」な帯締めを見本としてるので…
色も締め心地も最高になりました🤭💓
足袋は、こちらも昨日の夜届いた、細畝コール天足袋の星空の黒色。
中にはゑびす足袋さんのこたび。
実は、黒の足袋は初めてで。
こはぜを付ける紐が黒くてびっくりした朝でした。
同化しすぎで、見えなかった(笑)
あれ?あったはずなのに、見えん💦
あ!そっか!黒糸なんだね!って。
新鮮でした。
かんざしは、久々の登場。
小梅のかんざし。
こちらの本体は、プラスチックの玉簪。
なのでとっても軽いのです。
そして、クリスマスに使いたくて本来買ったんだよ!この帯揚げは!
分厚過ぎで使いにくかったけど、シュシュにしたらめっちゃ良い感じ〜の、真っ赤な帯揚げシュシュ。
そして、お六櫛です!
この姿で羽織りを着て、遠州木綿のストールをクシュッとして銀行など行ってきました。
12月でも羽織りで出れる日が来てくれて、なんだか得した気分です。
レースの着物は、穴が空いてるから、風でいつもよりめくれないね。
そして、木綿の長襦袢はかなり温かいっす。
寒さはなかったですわ。
レースは着方次第で年中好きなときに着れるので、楽しんでもらえたら嬉しいです。
それでは~💕
キモノオフさんで、藤工房さんがお直し相談会を開いてくれたのです😆
リサイクルショップと、お仕立て屋さん👘
前から繋がってたら双方にとって良いんだけどなぁ~と…そう思ってたの🤔
夢見たい❣️
Copyright © 2022 ふだん着物のtonton All Rights Reserved.