千織さんの遠州木綿が届いたよー🙌気持ちいい💓
こんにちは!
今日もビミョーに蒸し暑くなっとります。
夏着物の季節になってきました。
そんな今週、藤工房さんにお願いしてた反物が着物になって帰ってきました🙌💕
いつも、ありがとうございます!
藤工房さん💕
今回頼んでいたのは、自分の着物2着。
遠州木綿の綿麻と、綿絽の加賀小紋。
マネージャーの着物1着、遠州木綿のロクマルソウシ。
どの子も素敵😍💖
今日は、遠州木綿の綿麻を初下しです!
千織さんに伺ったのは3月でした。
初めて見る触る遠州木綿の綿麻に、うっとりして選んだ反物。
似合う似合わんなどで、もたはんさんにフィッティングしてもらって決めた着物です。
もたはんさん、隣の福井県に居るのに、何故か浜松の千織さんで初フィッティング(笑)
楽しかったなー🤣
みんなに早く見せたくて、持って帰って…
自分で水通しして、それを動画に収めて、その後藤工房さんにお願いしました。
水通ししたときから、絶対気持ちいい着物になるって思ってたけど、サラサラ気持ちいい💕
そして、素敵な縞柄😍
嬉しいですねー。好きな色に包まれて、幸せを感じてます🙏💕
綿麻で平織り、シボのない生地になります。
軽いですよ👍💕
柔らかさも十分💕
綿麻はいいですねー。
寒くなりすぎないもの。
三勝さんの菊の手ぬぐい半衿に、トスコはんの色じゅばん若竹色。
そして、千織さんの新作、綿麻の遠州木綿。
この子は昔の反幅なので、ちびっこの私には脇の生地があまり過ぎなくて着やすいです。
帯は、手ぬぐい半幅帯のキャベツ帯。
帯締めは、紫色。
足袋はハイムラヤさんのオリジナル柄足袋。
そして、毎日こたびです。
かんざしは、紫の水引かんざし。
赤色の帯揚げシュシュ。
遠州木綿の衿まわり、生成色を顔近くにお願いしました。
それは、夏の衿は濃い色が多いから。
今日はまだ、明るい色だけどね。
お天道様が強くなったら、黒とか紺色とか濃い色が顔映りよくて、それに反して着物は明るい色が合わせやすくて。
そんな事情で衿元に明るい色を持ってきました。
お仕立てをお願いする時。
これだけは、わかっておいて欲しい。
衿元の指定。
そして、柄の指定。
動画では、そこを説明しております。
参考になるといいな。
それでは💖
💌お知らせ💌
阿波しじらをきものきぶんにしたよ in きものもたはん2025/05/25
きものきぶんが仕立て上がってきたと連絡がありまして、取りに行ってきました。
送ってもらっても良かったんだけど、今回はひでやさんの反物が見たかったからお店に行ったのです。
仕立て直しをお願いしてた阿波しじらは、ピカピカのきものきぶんに生まれ変わってきましたよ。
普段着きものもたはん | 着物初心者の人でも安心して相談できる着物専門店
https://www.motahan.com/