えり足の剃り方、お見せしますね🥰
こんにちは!
乾燥してて、寒いよー💦
普段、湿度が高いので、乾燥してるだけでめっちゃ寒く感じます。
だけど、もう2月も終わり頃。
春の衿元にしたいなー🎶
地色が水色、小鳥とピンクの花の手ぬぐい半衿にしました。
春やん🥰
衿元だけ、春を先取り。
で、寒いんだよねー。
大人のモスリンの長襦袢と、伊勢木綿の着物で暖かくしました。
伊勢木綿は、七緒さんで紹介されてて、憧れてた木綿着物。
袷の紬が無かったら、きっと重宝したと思うんだけど、着るタイミングが丸かぶりなので、一着で十分楽しんでおります。
帯は、古今堂さんの紬半幅帯。
ズレてこないから、楽なのです。
今日は、ネイビー側にしました。
帯締めは、衿元に合わせてピンクの帯締め。
足袋はハナコプター。細ウネのコール天足袋です。
かんざしは、ピンクのフリンジかんざし。
ぞくぞく寒い日はガシッとあたたかい木綿着物がぴったりですねぇ。
で、YouTubeでは、リクエストにお応えして、うなじの整え方。
えり足の剃り方をお伝えしてます。
実際に私がいつも自分でしてる姿をマネージャーに撮ってもらいました。
自分でも、えり足って簡単に剃れますよ。
ちなみに、マネージャーのえり足も私が剃ってます👍
どなたかのお役に立てれば嬉しく思います。
安全なカミソリがいっぱいあるので、お手入れも慣れたら簡単ですよ。
初めては怖いけどね💦
失敗しないで上手く剃る手の使い方をお伝えしてますので、よかったら見てくださいませ〜🥰
💌お知らせ💌
阿波しじらをきものきぶんにしたよ in きものもたはん2025/05/25
きものきぶんが仕立て上がってきたと連絡がありまして、取りに行ってきました。
送ってもらっても良かったんだけど、今回はひでやさんの反物が見たかったからお店に行ったのです。
仕立て直しをお願いしてた阿波しじらは、ピカピカのきものきぶんに生まれ変わってきましたよ。
普段着きものもたはん | 着物初心者の人でも安心して相談できる着物専門店
https://www.motahan.com/