こころやさ〜ん。浴衣ありがと〜。初おろし!東京本染め注染浴衣。熱く語ります!お誂えの順番!
こんにちは〜🎶
朝からいろいろ😅
整体行って、猫たちのトイレを外で水洗いしてたら、身体にかぶる(笑)
そのあと、不意に気になって草むしりしたら、泥かぶる(笑)
で、完璧に汚れてしまって、シャワーからのやり直し〜💦
でも、今日はどうしても着たい着物があるんだ!
って、気持ちを上げて…半衿付け直しして…
夕方になったけど、ちゃんといつもの身支度したもんね〜🎶
いつもの身支度って大事。
ダラダラとつまんない日は作りたくないもん。
したい事はする!
着たい着物は着る!
昨日の夜、届いたんだよ〜🎶
大阪の。。。こころやさ〜ん💕
ありがとね〜🎶
大阪手ぬぐいフェスの時に、ゆうこさんに連れてってもらった、こころやさん。
初めてのお店も、常連のゆうこさんが一緒だから、ゆったり見て選べました。
ゆうこさん、ありがとね〜💕
セールしてたからお安くなってたこちらの浴衣ですが、本当はかなり高級な浴衣。
着心地は、綿麻だからとっても良い!
軽いし、涼しいし、軽いし←大事な事は2回書く!
東京本染めの注染の浴衣。
綿78%麻22%薄くて軽いです。
井登美さんの生地です。←よくわからんけど、いい生地だよ。
柄の名前は、乱菊(群青)
竹と菊の柄で、古風な感じがやっぱり好きなのね、私。
大きくて動きのある柄で、柄合わせでかなり相談したのよね。
私は身体が大きな方じゃないし首もきゃしゃだから、黒色の竹が衿にくるとコーデしにくくなる。
衿をどうする?とか、柄の繋ぎ目をどうする?とか。。。
いっぱい、素敵なアイデアを出してもらって、自分の好みを伝えて。
そのあとは、出来上がって着るまでわからんのです。
これが、着物の特に柄の動きのある浴衣のお誂えの、難しくもあり楽しみでもあるんだと思います。
で、着たら。。。
想像以上に、素敵に仕上がってました😂✨
全部いい感じ。
下衿が白多くて、上衿にしっかり柄がきてる所も。
裾に柄の密集してる所を持ってきてくれた所も、後ろの背中心にまっすぐ
黒竹がスッキリ見える所も💕
自分から見て、1番目に入る袖山に柄がきてるのも嬉しい🎶
なんか、スタイル良く見える〜🎶なんて思っちゃった(笑)
丁寧な手縫いのお仕立ても、やっぱり嬉しいなぁ〜🎶
どなたが縫ってくれたのかな?
大事に作ってくれたんだなぁ〜って感じます。
和裁士さんにも、いっぱいありがとうございます💕をお伝えしたいな💕
いっぱい、楽しく着ますよ〜🎶
ありがとうございます🙏💕
今年の夏のお楽しみだった浴衣が届いて、どうしても合わせたかったのは、赤色の衿。
夏の終わりならではの、コーデです。
着物は涼しげだけど、ポイントに暖色系を入れたくて、攻め気味の赤色にしました。
SOU・SOUさんの手ぬぐいで、初めて出会った時、ヤギっちがプレゼントしてくれたんだよね。
クリスマスでは無い時期に使いたくて、取っておいたの。
ヤギっち、やっと出番きたよ!ありがとね〜🎶
帯は、麻絹で着物とあわせて、スッキリさせて、ほんとは赤色の細い帯締めが欲しかったけど。。。なかったな(笑)
紫色の帯締めで、衿とのバランスをとりました。
足元は、かっこよくしたくて、レースの足袋。
髪型は、パッチン止めで、三つ編みにしてます。
ちょっと色っぽくしたかった〜(笑)
大人になるって楽しいよねぇ〜🎶
可愛くしたかったり、大人らしい色気欲しかったり、なんでも背伸びしないで吸収しちゃうもんねぇ(笑)
大人は楽しい!
そして、着物は大人を楽しくさせてくれる!
あづまやさん、こだまさん、藤工房さん、いしばしさん、こころやさん、キモノオフさん。
ここ2年でいろんなお店で普段着の着物をお誂えしたり、アンティークの着物のお直しをしたりしたんです。
着る着物を作ってるお店でお誂えするって、ほんとの自分好みを知る事なんだと思ったの。
何回か高級着物を売ってるお店で作りましたが、言われるがままだった。
ここ2年で、私は成長したなぁ〜🎶
いろんなお店の方にいっぱい教えてもらったもん。
それはそれは楽しい時間。
袖口をどうしたいやら、身八つ口をどうしたいやら、居敷当てやら。
今は自分好みが分かるようになって、伝えれるようになって、ほんとに気持ち良い着心地のお誂えを頼むことができるまで成長したなって、思います。
着物を誂える事がこんなに楽しくて、誂えるにもいろいろあるって教えてもらった2年だったなぁ。
リサイクル着物からスタートして、リサイクルだけでは限界を知って。
知った時、着物で生活するのは限界があるのかもと、不安になったこともあったけど、日本には頼れる呉服屋さんが、まだまだあるって知って、安心して着物生活を続けれてます。
そして、生活できる着物の生地を作ってくれてる方も居てくれる!
着やすい着物を仕立ててくれる和裁士さんも居る!
お誂えは、そんなに安くないけど、減価償却論から見れば、現実的な価格だと思う。←むしろ安くなる事が多いよ。
今年の夏は、久しぶりに新調した浴衣が2着。
この子達をしまう時、夏が終わったんだって思って、長い冬の心構えをするんだと思う。
そして、また夏が近くなると、この子達を早く着たいってソワソワするんだよね。
お誂えをまだした事ない方は、夏の着物からをオススメします。
このお話の続きは、YouTubeで💕
💌お知らせ💌
阿波しじらをきものきぶんにしたよ in きものもたはん2025/05/25
きものきぶんが仕立て上がってきたと連絡がありまして、取りに行ってきました。
送ってもらっても良かったんだけど、今回はひでやさんの反物が見たかったからお店に行ったのです。
仕立て直しをお願いしてた阿波しじらは、ピカピカのきものきぶんに生まれ変わってきましたよ。
普段着きものもたはん | 着物初心者の人でも安心して相談できる着物専門店
https://www.motahan.com/