町人=江戸=東京=都会✨都会的な町人スタイル?
こんにちはー👯
突風が吹いてますが、今日は、晴れてますよ〜🌞
季節の変わり目は、お天気が荒れますね。
でも、晴れてもらえたし🎶今日は紬を着ました🎶
胴抜きの紬が着たかったの💕
無性にね(笑)
軽いし形はスキッと決まるし好きなんだけど、そんなにあたたかくない。
サラサラの紬だし、多分この着物は相当古くて、相当前の方も着てたと思います。
生地が痩せてきてますもん。
私も相当着てるけど、来た時から柔らかくて、着やすかったもんなぁ〜👘💕
こんな木綿の縞柄が欲しい😍
と思って買った紬です。
町人っぽい(笑)
褒め言葉よ(笑)
今日は、町人っぽくコーデしてみました。
そして、私は正しく町人(笑)
水色の手ぬぐい半衿に、モスの長襦袢。
オレンジ、緑、黄色、白、黒の色使い、縞柄の胴抜き仕立ての紬の着物。
オレンジ系の縞柄と、青色の半衿って私には町人スタイルにしか思えないんです。
好きやわぁ〜🎶町人スタイル👘
都会的やね。
町人=江戸=東京=都会←頭の中は、この流れです。
帯は、紫芋みたいな色合いの格子柄、博多半幅帯の単です。
帯締めは、ピンクのラインが隠れてる、青色の帯締め。
衿元が、帯と帯締めと色合い的に繋がるようにこの帯締めを選びました。
足元は手作り足袋の猫ちゃん柄。
赤と黒が多めの足袋です。
そして、かんざしは昔、ママ友から頂いた、骨董品のかんざし💕
珊瑚のかんざしだと思います。
きゃしゃなかんざしだから、負荷がかからないアップの時しか使えないの。
大事にしてる、かんざしなんです💕
ますます、町人っぽい(笑)
今日は、ちょっと隣の市まで買い物に行く用事があるので、行ってきます👯
💌お知らせ💌
阿波しじらをきものきぶんにしたよ in きものもたはん2025/05/25
きものきぶんが仕立て上がってきたと連絡がありまして、取りに行ってきました。
送ってもらっても良かったんだけど、今回はひでやさんの反物が見たかったからお店に行ったのです。
仕立て直しをお願いしてた阿波しじらは、ピカピカのきものきぶんに生まれ変わってきましたよ。
普段着きものもたはん | 着物初心者の人でも安心して相談できる着物専門店
https://www.motahan.com/