今日の着物
普段着で着物を着るための日々の着付けとコーディネートのブログです。補正をしないでなるべく簡単に。毎日の日常生活で、普段着物を着る時の参考になれば幸いです。
普段着で着物を着るための日々の着付けとコーディネートのブログです。補正をしないでなるべく簡単に。毎日の日常生活で、普段着物を着る時の参考になれば幸いです。
2月だよ〜🎶こんにちは〜🎶
雪だ😅2月らしい。。。
うっすら雪が積もってますが、今日から2月!元気に行きたいと思います😁
先日の夜は、YouTubeライブお付き合いありがとうございます🙏💕
アーカイブで見て下さってる方も💕
もちろんありがとうございます🙏💕
全四回のカバンを作ろう〜🎶YouTubeライブは、最終回が何故かダラダラと、馴れ初めやらのお話になったなぁ〜(笑)
もう、喋りすぎとるな。。。私💦
2月は、チクチクライブ、半衿付けるのはしたいですねぇ〜💕
こだまさんの催事も待ってるし、体調管理をしっかりしなきゃだわ😊
ほんと、毛がつくんだけど、やっぱりこの着物は好きだなぁ〜💕
永谷園柄とマネージャーに言われてますが、何とも言えない青色が綺麗なリサイクルのウールの着物。
ゆず柄の手ぬぐい半衿に、モスの長襦袢。
博多帯、小袋仕立て、半幅帯。
麻の葉柄が雪の結晶みたいな、ブルーグレー。
アナ姫って言ってもらえるこの帯😊
少〜しも🎶寒くないわ✨🎶とは、言えないなぁ〜❄❄❄❄❄
寒がりなので、寒い!は口癖ですわ💦
帯締めは、クリームソーダみたいな色合いの丸い帯締め。
衿元にあわせたんです。
久しぶりに使ったなぁ。
足元は水色の冬足袋。
そして、かんざしは、金色の雪の結晶❄❄❄
寄せたねぇー。
アナ姫見たことないけどね💦
歌は、お店で散々聞いたよ。
しかも、前も答えとる😅
リサイクルの帯の臭いをどう消してる?って質問です。
私は、臭いの強い帯を買ったことがなくて、樟脳の臭いもさほど敏感じゃないので、ハンガーに干しておいて、すぐ使ってるんですが。
香りセンサーは、人それぞれ。
干しても臭いが気になるって方もいらっしゃいますよね。
間違いないです。
お金はかかりますが。
近くに帯を洗えるお店がある場合は、有効手段だと思います。
密封できる袋に、帯と付けたい香りの素を入れて、数日置いておく。
帯に、香りの素が直接つかないように気をつけてください。
それでも、元の臭いが消しきれない可能性ももちろんあります。
後は、帯ってガツガツ洗えないので、樟脳や古着の臭いに敏感な方は、リサイクルより、新品を買われた方が良いように思います。
半幅帯なら、作ることもできます。
普段着用で良ければ、普通の布で長方形に帯芯を入れればできます。
テーブルセンターで作ってらっしゃる方もいますよね。
元々、かたい生地なら帯芯を入れなくてもできますもんね。
帯も、全て新品がリサイクルより高いって訳ではないのです。
私の今日使ってる帯は、博多帯ですが、5000円しない。
新品です。
楽天サイトの仙臺屋さんで買いました。
香りの合格ラインは人それぞれなので、半幅帯に関しては、リサイクルだけが、安心して揃えれると思わないでも良いと思います。
新品でも、手頃な価格の半幅帯もありますし、作って楽しんでも十分使えますから。
何回か試しても、リサイクルの帯の臭いが気になるのでしたら、リサイクルじゃない方法もあると思います。
あ、ニトリ帯!着物好きな方々の中で、流行ってましたよね!
確か、作り方も載せてらっしゃる方もいらっしゃいましたねぇ。
テーブルセンターで作る可愛い半幅帯で、インスタでニヤケながら見てました。
可愛かったなぁ〜🎶
普段着の着物の帯なんで、楽しみたいものですね😊💕
キモノオフさんで、tontonオープンLINEグループさんと軽く集まったの。
北国のメンバーさんの、はなまるさんが来るってことで、来れる方は来てほしいなぁーって。
書き込みしたら、かなり来てくれて😍💕うれしーよー💓
キモノオフさんは、また色々準備してくれてて💖いつもいつもあたたかな実家😍💕ありがとうございます🙏💕
みんなでふざけたり(笑)おしゃべりしたり。着物みたり。
ってこちらは、ほんとわちゃわちゃ動画になりました🤣
着物好きが集まるって楽しいよって動画💖
Copyright © 2022 ふだん着物のtonton All Rights Reserved.