動いてると腰紐が上にずれる→腰紐の位置と角度のおさらいです!

こんにちは。

今日は、キッペ涼しまに、トスコはんの色じゅばん浅葱色。

青山ゑり華さんの手ぬぐい半衿。


そして、井上さんの網戸帯。

久々に、リサイクルの帯締め。


ゑびす足袋さんのオーダー柄足袋。

シュシュに、かんざし、お六櫛。


りゅうびん帯板は、網戸帯から透けて見えてますが、こんなもんなんです。

これを気にするかしないかは、人それぞれ。

そして、街行く人に『帯板透けてますよ!』なんて、言われません(笑)

そんな暑い時に、そこまでシゲシゲと他人様を見る方は居ませんので、自分判断で大丈夫ですよ。


私の場合ですが…

夏場、帯の軸になってるのは、紗の博多半幅帯と、芭蕉の半幅帯なんです。

紗の博多半幅帯は、各メーカーさんが作られてて、それぞれ締め心地が近いますし、今日のようにたまげる暑さですと、通気性も違います。


西村織物さんの紗は、しっかりしてて長持ちします。

とても上品に使えるので何かと便利。ちょっと広く、使い心地は固めです。


井上さんの紗は、とにかくスケスケ。

締め心地は、ゆるめ。幅は15センチ。

そんなに長持ちはのぞめなくても、価格はお求めやすい方です。


で、今日はとんでもなく暑いんですが、こうなってくると、井上さんの帯の方が通気性が良いなぁと実感します。

目が詰まってないのは、悪いことばかりではないのです。


扇風機の風を通してくれる網戸感✨

やはり夏は網戸帯かな。

網戸から畳が透けてて風流じゃん🎐

りゅうびん帯板とも相性いいっすね。


結び目の重なり部分すら風を通せる網戸帯。

助かります。

本名は紗の博多織半幅帯ですよ💦


私が勝手に言ってるのです。

網戸のように風を通すから。


動画では、コメントでありました、腰紐についてお話してます。

冬に詳しく動画で解説したのですが、おさらいとなります。


座ったり立ったりしたら、すぐに腰紐が上がってくる。。。とのコメントでした。

腰紐の位置。腰紐の角度。

たまに確認すると、姿勢が良くなって良いなぁと思いました。


肋骨と、骨盤の間に真っ直ぐ一本紐を面でおさえる。

それがたぶん一番安定する場所。

そして、横から見て真っ直ぐか、確認してみてください。


お腹側が上がってお尻側が下がって、横から見ると斜めになってる方は多いです。

骨と骨の間に一本真っ直ぐ紐を通すと、腰にも負担なく着れます。

袴の紐ほどではないですが、腰紐も身体を動かす時の助けになってくれてると思います。

動いてると腰紐が上にずれる→腰紐の位置と角度のおさらいです!


💌お知らせ💌

手ぬぐい半衿の付け方【応用編】2024年バージョン

注染染めでは、グラデーションに染まってる手ぬぐいがあります。

一枚の手ぬぐいですが、衿に縫い付けるとアシンメトリーになって素敵なんです。

ですが、向きがあったり、暗い色と明るい色どっちを下前にしたら良いか?と悩みますねぇ。

そんな時は…


コメント


認証コード6568

コメントは管理者の承認後に表示されます。