こころやさんでお誂えした浴衣を初下し❗️
こんにちは!
やっと着れる気候になりました!
初下し🙌去年から楽しみにしてた、こころやさんでお誂えした浴衣です。
小倉さんのデザインの、鼠小僧😍
かっこいいなぁー。
こんなすごい柄、着こなせれたらいいなー。
去年、こころやさんのインスタで見たときの第一印象でした。
お願いしたのは、去年の7月。
もう、浴衣を頼むのには遅いくらいでした。
来年の楽しみに💓とお願いしたのです。
柄が大胆で大きくて、反幅も広くて。
背伸びしないと私には着こなせないタイプなんだけど、挑戦してみたかったの。
木綿の着物をお誂えするようになってから、お誂えにも慣れてきて、どんな風にしたいかも、分かってきたから。
こころやさんでは、何故か個性的な浴衣をお願いすることが二度目になってますねぇ。
静かに好みを聞いてくれて、注意深く確認される姿勢が、私は好きなのです。
でもこの鼠小僧は、和裁士さんを困らせてしまいました。
内揚げの分量を超える柄合わせ。
生地を、切らないとモコモコになってしまったの。
近かったら、さっと羽織って確認もできたし、切ることもすぐ確認できたけど…大阪と石川では遠くて。
結局、一度縫って頂いた着物を着てみて、どうしてもモコモコするので、内揚げを切ってもらうことになったのです。
お手間を取らせてしまいました💦
呉服屋さんや和裁士さんにとって、反物を途中で切るって事が、ほんとに責任を負わせる事なんだと感じたお誂えでした。
生地への愛情が、深くて深くて💖
そんな愛情たっぷりな仕立てなので、とっても着やすいですわ💖
スッキリ着れて、大満足です。
そして、何度見ても飽きない柄出し🎶
袖が裏表になる度楽しくなっちゃう。
着物ってほんとに楽しいねぇ😍
こちらの浴衣も…もちろん長襦袢を入れて、着物として着てます。
注染の浴衣に、注染の手ぬぐい半衿、そして注染の手ぬぐい半幅帯って。。。
今日はどこかでお祭りですか?って、聞かれたら。
一人注染祭りです👍💖って答えようかしら🤣
注染染めだらけコーデになっとるねぇ〜(笑)
手ぬぐい半衿は、喜多屋商店さんの星空✕水玉✨
深い深い緑なんです。
そしてグラデーションがキレイで。
上前衿に濃い色、下前衿に薄い色になるように縫いました。
アシンメトリーいいねー!
鼠小僧の柄出しもアシンメトリーになってるから、すごく楽しい🎶
帯は、キャベツ帯の紫。
帯締めは、黒の入ってる赤色の帯締め。
そして、青色の柄足袋にこたびを履いて。
かんざしは、水引かんざしと帯揚げシュシュです。
この個性的の固まりの鼠小僧ちゃんに、どんな帯が合うか。
すごく頭の中で悩んだけど、やっぱり着てみて、何に合うかあててみるのが一番楽しいねぇ〜🎶
動画では、色々帯を当ててみてます。
一つの着物が、帯でいろんな顔を見せてくれる姿がわかると思います。
難しいくらい個性的な着物ほど、着てみてから帯を当てて楽しんで欲しい🎶
着物のいろんな顔が見れるから💖
💌お知らせ💌
阿波しじらをきものきぶんにしたよ in きものもたはん2025/05/25
きものきぶんが仕立て上がってきたと連絡がありまして、取りに行ってきました。
送ってもらっても良かったんだけど、今回はひでやさんの反物が見たかったからお店に行ったのです。
仕立て直しをお願いしてた阿波しじらは、ピカピカのきものきぶんに生まれ変わってきましたよ。
普段着きものもたはん | 着物初心者の人でも安心して相談できる着物専門店
https://www.motahan.com/