長襦袢が好きすぎる問題(笑)「長襦袢の魅力」というマニアックな本を買いました。

こんにちは〜。

昨日より陽射しのある朝を迎えた石川県です。

もうすっかり寒くなって、調子こいて風に当たってたら身体を冷やす感じになりました。


麻の伊達締めは、おしまいかなぁ。。。

私は、昔からある伊達締めが好きなので、寒くなると愛用している七色魔除の伊達締めを使えるのも嬉しい事です。

ほんと、スタンダードな着方だなぁと思うんですよねぇ〜(笑)


紐だけで着る着物。

私の目指す着物姿は、着物を着て暮らしていた時代の着姿なので、こうなっちゃうんだよね。


今日は、茜色のトスコの麻襦袢。

衿元はイチョウ柄の手ぬぐい半衿。


着物は、伊勢木綿の緑系の縞柄。

帯は綿紬の半幅帯。

こちらの帯を選ぶ時、この着物を着てました。


緑色に深緑色の帯。

緑の病が深すぎる(笑)

でも、動きがあって素敵やなぁって思ったんですよね。


1日使ってわかったんですが、この帯は凸凹があるので、帯回りや背中に熱が溜まりにくいんです。

厚みがあるけど涼しくも使えるのは、この凸凹があるおかげですねぇ。

緩みにくく帯芯もないので、いろんな結び方を練習したい方にも重宝される帯だと思います!


リサイクルショップでもお見かけするらしいですが、こちらには無いですね(笑)

綿の帯と言えばミンサー帯を思い出しますが、ミンサーの半幅帯より滑らないし新品でもミンサーより手頃価格なので、この子。。。いい子だわ💕って思いますよ。

こちらの帯は、あづまやさん、こだまさん、もたはんさん、私の知ってる呉服屋さん全てに置いてあったんですよね。


色もいろいろあるみたいだから、気になる方はお問い合わせしたら良いと思いますよ💕

多分、木綿着物を取り扱ってるお店にはあると思う〜🎶


帯締めは、衿元に合わせて黄色にしました。

そして足袋は、衿元から紫色の入った柄足袋に。

かんざしは、今日なんだかいっぱい付けたくて、丸くゆるいお団子にして、つまみ細工のUピンかんざしと、頂いたレースのかんざしを使いました。


昨日、久しぶりに本屋さんに行って、久しぶりに本を購入したんですよ。

素敵な本🎶

長襦袢の魅力←長襦袢好きの私には、キュンキュンの本です(笑)


やっぱり、襲(かさね)を楽しむ時代の長襦袢は魅力的ですねぇ。

チラッと見える長襦袢で、気持ちや季節が見え隠れして。

トスコの麻襦袢も、この時代のような粋な襲を楽しめる長襦袢になってくれると嬉しいなぁ〜💕


いくつになっても、着物の好きな時代感はかわらない私(笑)

昔に思いを馳せて、心ときめく本でしたよ💕

それでは!

長襦袢が好きすぎる問題(笑)「長襦袢の魅力」というマニアックな本を買いました。


💌お知らせ💌

阿波しじらをきものきぶんにしたよ in きものもたはん2025/05/25

きものきぶんが仕立て上がってきたと連絡がありまして、取りに行ってきました。

送ってもらっても良かったんだけど、今回はひでやさんの反物が見たかったからお店に行ったのです。

仕立て直しをお願いしてた阿波しじらは、ピカピカのきものきぶんに生まれ変わってきましたよ。


普段着きものもたはん | 着物初心者の人でも安心して相談できる着物専門店
https://www.motahan.com/