帯が実用的で使い心地が良ければ、着物はもっと身近になる。

こんにちはー😊💕

今日は、面接があるから、良い出会いになりますように🙏💕

願いを込めて、みほちゃんの手作りのかんざしを身につけました。

どんな方でも、うちの会社で働いてみたいと来てくれる事は、有難い事やと感謝しております。

ただ、体力を使うので、腕が弱かったりしたら続けれないから、そんな所はしっかり聞いて確認しております。


そして今日は、古渡唐桟を着てますよ。

暑い日だけど、室内なのでさほどでもなく…

帯周りが暑くならないようにしてるので、麻をそこまで必要としてないのかな。

車生活だからね。

熱を持った車が1番暑いかな(笑)


背もたれから熱を感じますよね。

そんなこんなで、いつもYの字結びになっちゃうのよね。


古い古いトスコ麻の長襦袢に、大阪手ぬぐいフェスで一目惚れした新品の手ぬぐい半衿。

濃紺の地色に朝顔の柄です。

夏に濃い色の衿元は、スキッとして好き。


ピンクの縞柄の古渡唐桟。

やっぱり良いねぇ。

軽くて好きよ。

この着心地💕


帯はペラペラに自信しかない、ペラ帯。

白っぽい帯、黒っぽい帯、重宝するよねぇ。


帯締めは紫色で、衿元のアサガオと着物の色と合わせました。

足袋は手作り柄足袋の唐草模様。

かんざしは、金魚のとんぼ玉のかんざしとみほちゃんのかんざしの2本使いです。


小物の柄で夏を取り入れております。

昨日は遅くまで動いてたので、今日はゆったりな着物姿です。


帯が実用的で使い心地が良ければ、着物はもっと身近になる

そう確信しております。

私が毎日のようにYouTubeに動画を上げてるのは、着物を身近に着る事が高いハードルではないと伝えたいから。

着物を着て生活は出来ない事ではないと、事実を残したいから。

着物からたくさんの事を教えてもらえました。


そんな優しい教えを、若い方達にも感じて欲しい。

そのためには、着心地は大事よね。


今の生活に馴染む。

昔のお母さん達が見せてくれた着物姿をなるべく崩さず。

どこかに、合致点があるはずと思って着物を着て生活してました。


リサイクルの着物は、無くなる可能性のある分野ですが、着物の生地は、木綿も綿麻もまだ生産されてます。

ほんとに有難いことです。

着物で生活するなら、自分のサイズが楽になる。


私がずっと引っかかってたのは…帯。

単の4寸帯がなさすぎる。


帯の着心地ってどこなんだろう?と思うんです。

パキッと締めれるかたくて強い帯。

装飾?


いろんな視点があるけど、軽くて、疲れない帯って半幅帯では重視されてない。

袋帯や、名古屋帯は、軽量化されたけどね。

生活するなら、半幅帯が楽なんだけどなぁと、思うんです。


そんなモヤモヤを解決しに、福井県に行ってました。

伝えたい事は伝えたから、後は、出来上がりを待つしかない。

これから先の世代の方が、気軽に着物を着ることができるように。

もっとニュートラルな感覚で選べれるように。

この願いよ!届け!


普段着の着物は、無くなったら絶対嫌だもん。

私はバブルの後始末世代と言われる世代だから、歩く道の先に次の世代に残す物が、自分達より歩きやすい道である事を願ってます。

その為にする事は、大した苦労ではないですもん。

誉な事です🙏💕

帯が実用的で使い心地が良ければ、着物はもっと身近になる。


💌お知らせ💌

阿波しじらをきものきぶんにしたよ in きものもたはん2025/05/25

きものきぶんが仕立て上がってきたと連絡がありまして、取りに行ってきました。

送ってもらっても良かったんだけど、今回はひでやさんの反物が見たかったからお店に行ったのです。

仕立て直しをお願いしてた阿波しじらは、ピカピカのきものきぶんに生まれ変わってきましたよ。


普段着きものもたはん | 着物初心者の人でも安心して相談できる着物専門店
https://www.motahan.com/