今日の着物
普段着で着物を着るための日々の着付けとコーディネートのブログです。補正をしないでなるべく簡単に。毎日の日常生活で、普段着物を着る時の参考になれば幸いです。
普段着で着物を着るための日々の着付けとコーディネートのブログです。補正をしないでなるべく簡単に。毎日の日常生活で、普段着物を着る時の参考になれば幸いです。
こんにちはー💕
この一文を書いたら、富山から、到着したマネージャーの親。
いつもと変わらず、サッパリしとるなぁ〜。
サッときて、サッと帰る義父と義母。
先程、帰って行かれました。
滞在時間1時間弱←いつもこんな感じ。
パンを買いに来る時に寄っていってくれます。
お義母さん、少し夏より元気になってて良かったわ。
このサッパリ感に慣れるまで、時間がかかったけど、慣れるものですねぇ。
ウチの実家とは、真逆なんですよ。
こっちに慣れると実家に慣れなくなって、これもまた問題かな(笑)
で、鼻水は、少しマシになったかなぁ。
ただ今、着物にネックウォーマーで過ごしてます。
首を温める作戦中✨
でも、あたたかいのよ、今日は。
サンルーフが心地よい日です。
薄いけど、寒くない。
家に居るなら丁度いいよ。
紫色と青色がしっかり入った縞柄の木綿着物。
衿は、プレゼントで頂いた初お目見えのみかん柄の手ぬぐい半衿。
大きな黄色のみかんと、緑色が綺麗な手ぬぐいです。
ありがとうございます🙏💕
長襦袢は、モスリン。
帯はペラ帯の、赤と黒の縞柄。
着物に負けないハッキリした色合いです。
帯締めは、衿元のトーンにあわせて、明るい緑色にしました。
足袋は、水色。
かんざしは、手作りかんざしの金色の雪の結晶です。
ここにも、青色が入ってます。
ご飯の用意をして、ちょっと時間があったので、作りたかった自分のカバンを始めたら…
止まらなかった(笑)
しかも、3個目、すっかり段取り良くなってるやん🎶
持ち手を手縫いしたから、そこで時間かかったけど、それまでだったら、11時には形になってたなぁ。
夕方6時近くからやり始めて、ご飯食べて、チャットして、11時にはカバンになってた。
すごい!楽チン😄💕
持ち手を付けるのに、モタモタ2時間かかるのが💦問題だなぁ(笑)
持ち手も、ミシンで付けれるタイプだと、すぐ出来ると思いますねぇ。
来年、YouTubeライブで、このカバン作ってみたいと思います😄👜
アルミバネ金口30センチ使用です。
イナズマってメーカーの金口ですよ。
一緒に作って見たい方は、ご準備を!
上手な手抜きの仕方をお伝えしますよ(笑)
キモノオフさんに近辺ズが集合してくれました👍
今回はとっても大事なミッションの為にキモノオフさん近辺に暮らすtontonメンバーの集合ですが。。。
やっぱりぃ〜、みんなで集まるとぉ〜。
すごい速さで脱線です(笑)
店長さんとワチャワチャできたので、ワチャワチャしながら目に止まっちゃう着物を慣れた手付きで羽織ってみるメンバー👍
そして、反物を見て説明文に心打たれる🤣
なかなか始まらないミッション!
ちゃんとできるのか!私たち!
Copyright © 2023 ふだん着物のtonton All Rights Reserved.