じいちゃんとの思い出、墨竹柄の縞模様の源氏物語シリーズの浴衣着物

おはようございます!

いやぁ~、今日は全く帯が締めれなくて、こんなモタモタしたの、どんだけぶり?(笑)


なんでやろう~?

あ、なんか熱帯夜続いてるからボーとしてきたのかなぁ😅


それとも母ちゃんに会うから緊張~(笑)

モタモタしても終わればそんなもんの着物の着替えですねぇ。


今日はね、いまさんの長襦袢に、「名古屋黒紋付染」中村商店さんの手ぬぐい半衿✨

黒いよ黒いよ~♪

柔らかい墨黒。

ほんと綺麗ねぇ。


黒は衿元に持ってこれない色だと思ってたのに、ただの黒じゃないなぁ🤔

肌が白く見える、美肌効果の黒💕

顔写りが明るくなる黒色なんてあったんだねぇ~🤔

日本の染は奥深いわぁ~としみじみ思います👘


そして、着物は浴衣着物!

綿麻素材の源氏物語シリーズ、ベージュの地色に墨竹柄の縞模様。

黒と白だとぶつかるけど、ベージュが入るとサラリと大人の黒使いになるんですよねぇ。


パキッとモノトーンは、若い子かバキッとメイクじゃないと…

普段着は、モノトーン避けた方がメイクもナチュラルにすみますよね😊👍

うん。この合わせ方好きな感じ💕


この反物は男性向けのものなの。

男性で、この手の柄の浴衣持ってる方🤘( ˙꒳​˙ )🤘

半衿にこんな風に手ぬぐい使っただけで、オシャレ大人度が増しますよ😊


ほぼ無彩色できてるので、帯は単の博多帯。

格子柄にしました。


やっぱり、まだこの帯は馴染んでないわぁ🤔

締めるのに何回やり直したのやら(笑)

ま、そのうちこの帯の張りもヘロヘロになるんだもん。


今のうちに、ピチピチ跳ねてろ😏✨

負け惜しみだな✨

この帯は派手な色合いですが、黄土色が着物のベージュと馴染むので、スッキリ合わせれました。


帯締めは、古い!古いなぁ…これは。

多分、帯を崩して作ったんだと思いますが、いろんな柄の入った細い帯締めです。


足袋は自分で作った足袋。

ピンクに水色。

この水色と帯締めを合わせたつもりなの😄


それでは、今日はこんな姿で実家の金沢まで母ちゃんをお迎えに参上します😏✨

そして、小松の我が家に連れてきて、おしゃべりするの💕

父ちゃんは、お留守(笑)

チラッと会うだけだけど、着物姿を見るの、好きみたい。


父ちゃんは昔から、私が女の子の手遊びばっかりしてたから、どう関わって良いかわからなくて、いつもただ見守ってたけど、それは今も変わらないね。

ほんとは私以上におしゃべりだからいっぱい話したいんだろうけど、私は母ちゃんのものなのです(笑)

母親っ子だったので、遠慮してくれてるの。

母ちゃんが寂しがってるの分かってるのは、父ちゃんだもんね。


自分も親になって子供と別に暮らしてると、親の気持ちやら子供の気持ちやら…どっちもわかると、自分は今どっち?ってなってくる。

でも今は…母ちゃんとは、娘として、そして、ママ友として、熟年夫婦の妻同士として、いろんな話ができるようになったかな😊💕

それでは、行ってきます!

じいちゃんとの思い出、墨竹柄の縞模様の源氏物語シリーズの浴衣着物


💌お知らせ💌

阿波しじらをきものきぶんにしたよ in きものもたはん2025/05/25

きものきぶんが仕立て上がってきたと連絡がありまして、取りに行ってきました。

送ってもらっても良かったんだけど、今回はひでやさんの反物が見たかったからお店に行ったのです。

仕立て直しをお願いしてた阿波しじらは、ピカピカのきものきぶんに生まれ変わってきましたよ。


普段着きものもたはん | 着物初心者の人でも安心して相談できる着物専門店
https://www.motahan.com/