半身違いの紬の着物とアンティークの帯締め

今日は前半、youtubeコメントの質問にお答えしながら着付けしてました。

その流れからか、なぜか帯締めの説明をしたくなって語り出したのに、このグダグダ感…


帯締めは六角形に結ばないとちょっと残念な感じになってしまうので、慣れないうちは丸い帯締めを使うか三分紐の帯締めを使った方がいいですね。

初めの頃、私は帯締めの結び方を毎晩パジャマ姿で練習してました。


つむぎの半身違いの着物は2回目の登場です。

今日は半衿が新品。

この前見つけた素敵な古典柄の手ぬぐいを半衿に縫いました。


帯は博多織の半幅帯。

薄い緑の縁には矢柄が隠れていて、地模様で全体に蝶々が見え隠れしてます。

このぐらいの色合いの半幅帯は合わせやすいので重宝しますよ。


帯締めは前にも使っていましたが、アンティークの太くて短い帯締め。

動画でもっと長さの差がある帯締めを見てもらうつもりが、今の長さが長すぎてあまり持ってなくてまさかの同じ長さ…。

前もって準備せずに説明してしまう悪い癖ですわ。

存在感たっぷりの太い帯締めをアクセントに、甘くないコーディネートにしました。

半身違いの紬の着物とアンティークの帯締め


💌お知らせ💌

阿波しじらをきものきぶんにしたよ in きものもたはん2025/05/25

きものきぶんが仕立て上がってきたと連絡がありまして、取りに行ってきました。

送ってもらっても良かったんだけど、今回はひでやさんの反物が見たかったからお店に行ったのです。

仕立て直しをお願いしてた阿波しじらは、ピカピカのきものきぶんに生まれ変わってきましたよ。


普段着きものもたはん | 着物初心者の人でも安心して相談できる着物専門店
https://www.motahan.com/