麻の帯は隙間を作って締めれる帯。暑さ締め具合でも対策できます。
こんにちは。
目まぐるしく気温が変わる一週間となってますね〜。
今日は急な夏日www
二日前は、寒くてネルの足袋にウールの着物だったんだよ。
長襦袢はベスロンでした。
今日は30度行くらいし。。。
日差しめっちゃつよーい✨
一週間程前も似たような気温になりましたが、冷え込んでからの気温上昇。
地面には冷たさが残ってて、風も冷たい。
湿度も無いし。。。あるのかな?
湿度多めで暮してるから、カラッとした晴れの基準は甘めです。
外で動けば暑いですが、室内だと動きやすい暖かさになってます。
で、今日はお店で仕事をする日でしたし、試食販売は揚げたて販売より汗をかくんです。
なので麻の半幅帯を出しました。
いつもの年よりちょっと早い登場かなぁ。
持ってる中の夏帯で一番厚みがあるんですが、いい意味で固くて自立してくれるので、身体から放して結んでも緩まず落ちてこない帯です。
結果。。。厚みあるけど涼しいよね。
いくら通気性のいい素材を身に着けても、着物と身体の隙間がない状態で着たら汗をかいたとき熱が抜けないんです。
夏の着方は、腰紐はしっかり締めてますが、他はゆるく。
落ちない程度にゆるく。
麻、木綿、綿麻は、摩擦力が高いので滑ってこないからゆるくできます。
でも塩梅が難しいとこなのですが…
そこは、何度も着て調節して行ったら良いと思います。
柔らかい帯も好きなんだけど、固い帯も利点があるんですよね。
アイテム的に最高の涼しいセットにしても、着方で暑くなるって事を頭の片隅に置いておいて欲しいなぁーと思うのです。
いろいろな物を買い足すのもいいんですが、汗がたまらないように着る塩梅の調節をしてみたら、買い足す必要なくなるかもしれない。
暑くて着れないって日が減るかもしれない。
汗取りパッドが要らなくなるかもしれない。
帯の中の熱を逃される事ができれば夏の着物はもっとシンプルに着やすくなると思いますよ。
今日のコーデ。
- 阿波しじら、麻の半幅帯、ふだんきものハイムラヤさん
- 夏襦袢(トスコはんの色じゅばん)グレイ
- 帯締め(日々紐)青色 もたはんさん
- 手ぬぐい半幅帯 頂いた手ぬぐいです🫶
- 足袋 オーダー柄足袋 ゑびす足袋さん
- お六櫛 古今堂さん
- かんざし ハナガラスさんのつまみ細工使用
- シュシュ 絞りのハギレから制作(きものふりくさんでハギレ購入)
仕事してきましたが、ピークの時は背中に汗をかいたけど、暑くなった腹回りは、ピークが終わったらスーッと涼しさを取り戻してくれました。
今日も着物で快適に暮してます🫶
💌お知らせ💌
リボンズカフェさんに行ってリボンで肩紐を作ってきたよ
今日は楽しみにしてたお出かけです。
福井県のエイトリボンさんの工場の敷地内にある、リボンズカフェさんに行ってきました✨
リボンズカフェさんの店内には、すごい品揃えのチロリアンテープが切り売りで購入できるんです。
もちろんエイトリボンさんで織られた…