今日の着物
普段着で着物を着るための日々の着付けとコーディネートのブログです。補正をしないでなるべく簡単に。毎日の日常生活で、普段着物を着る時の参考になれば幸いです。
普段着で着物を着るための日々の着付けとコーディネートのブログです。補正をしないでなるべく簡単に。毎日の日常生活で、普段着物を着る時の参考になれば幸いです。
こんにちは。
7月最後の日、石川県も、とんでもなく暑くなってます。
今は、体温くらいの温度なのかな?
もう、怖くて外に出てないや。
夜も暑くてってなると、エアコンかけっぱなしになるので、ずっと除湿28℃設定に今は落ち着いてます。
ニャンズの体調も、冷房が続くと水分取るの忘れるから、冷やせば良いってもんじゃないですわ。
喉が渇くくらいじゃないと、膀胱炎になるし、とはいえジメジメは体力落ちるので、色々試したんですがこれがいい感じかなぁ。
ってことで、私もそれなりに涼しい服装でないと暑くなるので、今日は阿波しじらを浴衣にして着てます。
もう、ヨレヨレなので衿元がパカンとしやすいのよねー。
なので安全ピンでカバー。
帯はベージュと紺色の昔ながらのペラ帯。
3巻の貝の口です。
帯締めは、日々紐の栗色。
どんなペラッペラの帯でも滑りやすい帯でも、帯締めしっかりしてればなんとかなるもんで。
日々紐は、その役割をしっかり果たしてくれます。
ペラ帯は、貝の口にしても、タレがつるんと滑りやすいので、帯締め大事ですねぇ。
割に帯はゆるくしてるけど、落ちないのは帯締めのおかげなのかもしれん。
体型も向いてたりとかあるんだろうけど。
帯締めと、帯の間には、ゆとりを作らない方が良いですよ。
足元も、さすがに暑いし外にも行かないので、こたびにしました。
キモノオフさんで購入した新品の、こたびだよ💓
Wi-Fi柄(青海波)におばあちゃん色の紫がほんと、かわいいの。
このくらいくすんだ色だと鼻緒選ばずだよねー。
私の室内草履の赤色鼻緒とも良くあいます🤭💕
こたびは、隠したいところも隠れて、保護したいところも保護してくれてるのに、暑くならんよねぇ。
そして、むくれ防止にもなるし、ほんといい子なのですよ。
髪飾りは、古今堂さんのお六櫛。
つまみ細工のかんざし。
和夢兎さんのシュシュ。
この子は販売されてるシュシュなので、お揃いの方も居るかな?
帯のベージュと合わせてみたよ。
暑くなってますので、みなさま無理のないようにお過ごしくださいませ。
それでは。
キモノオフさんで、tontonオープンLINEグループさんと軽く集まったの。
北国のメンバーさんの、はなまるさんが来るってことで、来れる方は来てほしいなぁーって。
書き込みしたら、かなり来てくれて😍💕うれしーよー💓
キモノオフさんは、また色々準備してくれてて💖いつもいつもあたたかな実家😍💕ありがとうございます🙏💕
みんなでふざけたり(笑)おしゃべりしたり。着物みたり。
ってこちらは、ほんとわちゃわちゃ動画になりました🤣
着物好きが集まるって楽しいよって動画💖
Copyright © 2022 ふだん着物のtonton All Rights Reserved.