改めて、応援してくださってる皆さんにお礼をお伝えしたい💓

こんにちは。

今日は、藤井絞さんのはごろ木綿。

戦国三段染めを着てます✨


かわいいのに、かっこいい。

この子を作ってほんとに良かった。

戦国時代頃の小袖に憧れがあって、小袖を着たいのではなくて、肩に入る横線の柄に憧れてて、叶えてもらった着物です。


藤井絞さんの社長さんと、藤工房さんの社長さんにリモートで相談して、雰囲気をお伝えして。

そこから色決めで、何度か生地を送ってもらって。

ほんとに、良くして頂いたんですわぁ。


両社長さんが、女性物の着物を羽織って代わる代わる見せてくれて。

リモートだったけど、めっちゃ楽しかったんだよ🥰


襦袢は、はごろ木綿と相性の良い、あじろ襦袢。

もたはんさん、あじろ襦袢再販してましたねー。


衿は、濱文様さんの梅の手ぬぐい半衿。

帯は、藤工房さんの半幅帯。こちらは、明子さんに頂いた宝物💓

帯締めは、日々紐の林檎色の元になった、赤色の帯締め。


足袋も、もたはんさんのコール天足袋。

足袋も、辛子色は使いやすいですよ。

鼻緒がほとんどイケるし、白足袋から柄足袋にしたいけど心配💦って方は、男女問わず辛子色をオススメできます。

特に冬ね!


で、今日も糸りさんの帯揚げを試作中です。

使ったあと吊るしてたらシワは残ってたけど、使いやすい折シワって感じです。

余ってた部分は、ゴトゴトもなく、すごく快適でしたよ💓


頭周りは紫色にして。

古今堂さんのお六櫛を挿してます。


動画では、最近作ってるコンテンツがマニアックすぎるかも(笑)って話やら。

そして、たくさんの応援の言葉、あたたかいメッセージ、心のこもったお手紙を頂いた事に、ちゃんとお礼をお伝えしたかったので、お話してます。

ほんとに、感謝しております💓

改めて、応援してくださってる皆さんにお礼をお伝えしたい💓


💌お知らせ💌

手ぬぐい半衿の付け方【基本編】2024年バージョン

私が普段から付けている縫い方を説明してます。

向きもなく、柄も細かい初心者さんにオススメの手ぬぐいで説明してます。


  1. 手ぬぐいを縦半分に折る
  2. 手ぬぐいの輪側と、長襦袢の衿の内側付け根を背中心から止める。
  3. 絹針、絹糸で縫う。
  4. 外側に余った手ぬぐいを折り込み、まち針で背中心から止める。
  5. 縫う。

詳しくは動画でご確認下さい。


コメント


認証コード2223

コメントは管理者の承認後に表示されます。