持たせてもらった色無地で、オシャレしてみたよ。帯揚げの試作も試しちゃう!

こんにちは。

雨かなぁ〜。アラレかな?

まだ冬の天気です。


今日は、嫁入り道具で持たせてもらった、色無地に何十年ぶりかな?袖を通してます。

何かに作り変えるか悩んだけど、悩むのやめたわ。

もう、良い正絹のオシャレできる着物として、着るわ。


だって、たぶん丸洗いだろうし、毎年はしなくていいかな。

作り変えてって考えるより、普通に着てクリーニングしたほうが…安い。

そして、着れるし。

似合わない色じゃないし、たまに無地もいいやん。


今日は、力の抜けたオシャレ感です。

糸りさんのシマシマ半衿は、赤と茶色。

保多織の長襦袢は、染織こだまさん。


帯は、便利よねーこんな時。

ちりめんの藤工房半幅帯。

半幅帯で、色無地を着れちゃうとさ、プレッシャー減るわぁ。


で、もたはんさんのネル足袋は、青の花柄。

色のせいなのか、柄足袋でも悪くないですわ。


衿と帯に合わせて、八掛のシュシュに、お六櫛。

そして、黄色も青も入ってるから、ゆうこさん手作りのかんざしを付けてます。


で、シマシマがもう一つ✨

帯揚げです。

この子、試作中なのです。


糸りさんのシマシマ半衿を使ってからずっと思ってた→帯揚げにしてみたい!

洗うと程よく伸びる、でも戻る。

ちょっと地厚。

これなら、帯枕使わないときの帯揚げに楽しいのではないかと。


半衿幅の細い帯揚げは、3等分に折るだけで、しっかりしたハリが保てるはず🤩✨

半衿幅ゆえ、ゴトゴトしない。


しっかりと帯を持ち上げる力もあるはず🤩✨

仮紐とか、なくても平気なはず🤩✨

とか色々妄想してまして、糸りさんに協力して頂いた次第です。


そして、もたはんさんにも、協力して頂いてます。

試作品の色選びに、まきえさん、くるみちゃんに協力してもらいました。

あ、もたはんさんは、話に入れないのが寂しそうでした(笑)

角帯は、帯揚げ使わないから〜💦


糸りさんの半衿の収縮性を活かすために、帯揚げも一度洗ってます。

ふっくらして、いい感じ💓


付けてる感覚ないのに、たるんでこない。

今の所、めっちゃいい感じです!

あとは、この子と一緒にお見せしたかった、手ぬぐいの昼夜帯ができるのを楽しみにしとります。


ふだん着の着物は、楽しくて現実的な価格の物が良いなぁと思うのですが、嫁入り道具で眠らせるより、せっかくの色無地をふだんの楽しいオシャレ着物として取り入れて良いんじゃないかなぁ~。

そして、そろそろ、帯枕を使うお太鼓だけが標準じゃなくて良いんじゃないかなぁ~。

帯枕使わない時の使いやすく、それなのに買いやすい価格、オシャレを楽しめる帯揚げも、あって良いんじゃないかなぁ〜。


そんな2つの想いからのコーデになりました。

今日のコーデは、かっこいい👍💕

それではー。

持たせてもらった色無地で、オシャレしてみたよ。帯揚げの試作も試しちゃう!


💌お知らせ💌

手ぬぐい半衿の付け方【応用編】2024年バージョン

注染染めでは、グラデーションに染まってる手ぬぐいがあります。

一枚の手ぬぐいですが、衿に縫い付けるとアシンメトリーになって素敵なんです。

ですが、向きがあったり、暗い色と明るい色どっちを下前にしたら良いか?と悩みますねぇ。

そんな時は…


コメント


認証コード1066

コメントは管理者の承認後に表示されます。