帯上の背中のシワのとり方、直しやすいためのポイント。

こんにちは。

今日は、胴抜き仕立ての紬を着ましたよ〜💕

あー、久しぶりのサバ系紬ちゃん💓


この子は、リサイクルで買って何年か着て胴裏がさけて(笑)

ほんで、ハッ掛けが擦れで小さな穴が空きはじめてて、お直しを藤工房さんにお願いした着物です。


身幅が広く着丈が短いという多少の着にくさがあり、袖のフリがえらく短い状態になっています。

中の縫い代がゴトゴトして、そこもタスキをするとき気持ち悪くて。


リサイクルで出会ったときのこの子。

着心地はそれほどよくないけど、大好きな縞柄にツルッと汚れが付きにくい紬、そして、紬の暗めのハッ掛けが好きで買ったの。

着にくいけど、仕事場で重宝しました。


肩こりがひどいとき、軽い紬には救われます。

風も通さないからほんとに助かったんだよね。


で、もっと気軽に着たくて、胴抜きにしてもらいました。

ツヤツヤのサバ系紬として着たいので、クリーニングに出してます。

でも今回は出さなかったなぁ。

あまりの温暖な冬に出番も少なくて、晴れた冬は着物も汚れないのね。


胴抜きの紬に、青海波の手ぬぐい半衿。

そして、保多織の長襦袢。


実は、薄くて目の詰まった風の通しにくい紬に、保多織の長襦袢の組み合わせが、最強に軽くて温かいと思ってる。

紬は、木綿の着物みたいに伸びない。

中に着る長襦袢が保多織だと肩から引っ張られる感じが少なくて、保多織のふんわりを薄い膜で覆う感じで着れるの。

気持ちいいよー💕


今日は昼でも寒い雨なので、居内商店さんの猫ちゃん帯💕

か。。。カワイイ💕

やっぱ、カワイイは強いよなぁ〜🎶


多分、オックス地だと思われる生地を半幅帯にしてるので、裏は薄い木綿です。

帯芯なしですが、ソコソコ重い(笑)

丈も長いから、なおさら重い。


だけどね、かわいいの!

楽しいの💕

だから好き💕


そして、滑りやすい着物には木綿の帯が相性いいですよ。

今日の紬との相性もとても良しです。


足袋は、細ウネのコール天生地をハイムラヤに足袋にしてもらったオリジナル柄足袋。

いつもの木綿の生地より更に温かい。

別珍の足袋より温かさは劣るけど、鼻緒がそこまで伸びない。


間とっていい感じの細ウネのコール天です。

試しに作ってもらったけど、とっても使い勝手がいいから、またお願いしなきゃな〜って思ってます。


かんざしは、緑色の組紐かんざし。

シュシュは、りはるちゃんの手作り💕絞りのシュシュ💓


あ!今回の動画で、チャットでつぶやきが聞こえた、背中のシワ!

背中のシワが、とれん!

こちらの声にお応えして、直すための引っ張り方をお伝えしてます。

お役に立てたらいいな。


今日も整体に行くけど、身体のゆがみで取れないシワもあるよね。

私は左肩が上がってる。


だから、左肩から右脇の下にかけて、線が出やすい。

猫背の方は、中心の帯の上がたるみやすい。

など、直線の生地を当てるんだから、多少のシワやたるみは身体によってでます。


補正すればシワも線も消えてキレイになるけど、それは普段着に必要?

顔のシワもない方がいいけど、生きてるんだし、まっすぐピンピンにはならんもんよ。

それくらいは、味なんじゃないかな?とも思ってます。


頑張ってきた、身体のゆがみから出る微妙なシワってさ…

哀愁あるやん💕

帯上の背中のシワのとり方、直しやすいためのポイント。


💌お知らせ💌

手ぬぐい半衿の付け方【基本編】2024年バージョン

私が普段から付けている縫い方を説明してます。

向きもなく、柄も細かい初心者さんにオススメの手ぬぐいで説明してます。


  1. 手ぬぐいを縦半分に折る
  2. 手ぬぐいの輪側と、長襦袢の衿の内側付け根を背中心から止める。
  3. 絹針、絹糸で縫う。
  4. 外側に余った手ぬぐいを折り込み、まち針で背中心から止める。
  5. 縫う。

詳しくは動画でご確認下さい。


コメント


認証コード1907

コメントは管理者の承認後に表示されます。