今日の着物
普段着で着物を着るための日々の着付けとコーディネートのブログです。補正をしないでなるべく簡単に。毎日の日常生活で、普段着物を着る時の参考になれば幸いです。
普段着で着物を着るための日々の着付けとコーディネートのブログです。補正をしないでなるべく簡単に。毎日の日常生活で、普段着物を着る時の参考になれば幸いです。
こんにちはー💕
春みたいですねぇ。
今日は、洋裁dayなので、保多織を着ましたよ👍
頑張る!カバン作らなきゃ💦
一族に頼まれた(笑)
まったく、誉なことなのですが、6個は。。。本気出さないと終わらんね(笑)
なので、夜に爪の保護の為に、久しぶりにマニュキュアをぬったら。
もう〜😅ほんとに久しぶりすぎで、めっちゃ下手くそになってるやん💦
よれるし、ムラあるし。。。
いいよ、これは、爪の保護の為だからね😂と、自分を慰めてました。
昔は、上手に塗ったのになぁ〜。
ゆず柄の手ぬぐい半衿に、モスの長襦袢。
着物は木綿着物の、保多織💕
帯はペラ帯の黒地に赤色の格子柄。
帯締めは、しっかり濃い緑色で、衿元と、着物の緑色のラインにあわせました。
足袋は手作り足袋の、猫柄。
まだ2月だけど、普通の足袋にしました。
手作り足袋だと、中の全面に、手ぬぐいが入ってるから、気持ちいいわ💕
そして、かんざしも手作りで、衿元の地色にあわせて、黄色です。
どの色を持ってくるかで、雰囲気は変わるもの。
この着物は、スっと✨緑色のラインが入ってるんですよねぇ。
ここまで打ち合わせしてなくても、似合うようにお仕立てしてくれる🙏💕
こだまさんって凄いなぁと、改めて感じました。
長い時間をかけるだけが、良い接客じゃないんですよね。
短く、気持ちいい接客💕
お客様の自由を取らないって大事だと思います。
お話したいお客様には、お話に付き合って、商品を真剣に見たいお客様は、そっと決まるまで見守ってくれて。
選んだ反物を見て、衿元にどの色を持ってくるかを、サラッと決めてくれる。
こだまさんの木綿展では普通の事だけど、それはすごい事だと思います。
あ〜もう、こんなこと書いてたら、また行きたくなっちゃう💦
そして、昨日は久しぶりに地元のリサイクルショップ、きものオフさんに行きました。
着物オフさんは、今すっごいセールしてましたよ。
なんやらかんやら、安い!
たとう紙も安い。
きものオフさんは、照明が白でしっかり見えるから、黄ばみとかが見落としにくいんです。
そして、高級着物からウールまであるのも好きなところ。
男の子と来ても安心ですよ。
なんせ、同じフロアーで隣はブックオフ!
漫画立ち読みしてる間に、お母さんは着物をゆっくり見てれます。
伊勢木綿👍
新品の反物が、山になってたよ!
格子柄も、縞柄もあった!
木綿着物を取り扱ってくれないこの街で、まさかの着物オフさんの頑張りに、ほんと嬉しくなりました💕
長いお付き合いの中で、ずっと変わらない従業員さん💕
そんな所も安心です。
これからの動きに期待を膨らませてます🎶
さ、やる事しなきゃね!
キモノオフさんで、tontonオープンLINEグループさんと軽く集まったの。
北国のメンバーさんの、はなまるさんが来るってことで、来れる方は来てほしいなぁーって。
書き込みしたら、かなり来てくれて😍💕うれしーよー💓
キモノオフさんは、また色々準備してくれてて💖いつもいつもあたたかな実家😍💕ありがとうございます🙏💕
みんなでふざけたり(笑)おしゃべりしたり。着物みたり。
ってこちらは、ほんとわちゃわちゃ動画になりました🤣
着物好きが集まるって楽しいよって動画💖
Copyright © 2022 ふだん着物のtonton All Rights Reserved.