もう、夏の着物がほぼ1周してますねぇ。同じ着物で申し訳ない🙏💦今日は源氏物語シリーズ❗️

こんにちは!

台風が近いのに、お出かけしたい病な私(笑)


石川県は台風から遠いんですが、明日は熱風にやられるようで…

今日は、どこかに行きたいなぁ~✨

ソワソワしております。


今日の着物は、浴衣着物。

源氏物語シリーズの墨竹柄のベージュ地の着物。

トスコ麻の長襦袢に、青い紅葉と金魚の手ぬぐい半衿。


帯は、この着物に1番合わせてなかった、ベージュ地の紺色縞柄のレトロ帯。

ペラペラ帯だよ。


ベージュの着物に、ベージュの帯なので、帯締めを派手にしました。

ホントは赤い色にしたかったけど…無かったし、この謎なオレンジ色のアンティーク帯締めにしました。


透かし編み?みたいになってるの。

で、ホッコリした色。

夏帯締めの先駆け?なのか?


足袋は手作り、カラフル足袋。

小物で色を散りばめました。


もう、夏の着物がほぼ1周してますねぇ。

同じ着物で申し訳ない🙏💦

ですが、まあ、小物で変化をつけるのが着物らしいコーディネートなんですよね。


そうそう!ご指摘を頂いて気がついたんですが、私、前に撮った手ぬぐい半衿の付け方は、表から付けてました!

そうです。

そうしてたんです。

なので、表からでもつくんですよ。


で、何で裏側になったか?と言うと、裏側からの方が安定して付けやすいのと、手ぬぐいの場合、余った部分がどっちにくるかで、洗濯を重ねるとシワのより方が違ってくると、感じたんですよね。

今年はほんとに、半衿の縫いかえが多くて、どんだけ楽にできるか?の追求をいつの間にかしてたんだと思います。


すみません。

今は、手ぬぐいを半衿にする時、裏側からつけてます。

手ぬぐい専門みたいになってしまった(笑)


そして、今年、長年着ていたトスコ麻の長襦袢の衿が、とうとう汗で匂いが取れなくなっちゃったよ😭

謎の広衿トスコ麻の長襦袢。

汗をかくと、カブトムシの匂いがする😑 …クサイ😠‼


この匂いに異常に敏感な私。

衿、外しました(笑)

今、衿の無いトスコ麻の長襦袢が干されてるの。


衿の台、自分で作る予定!

夏帯芯じゃないけどね😅

手元にある、普通の三河帯芯で、衿の台を作って復活させるんだ!


洋服だったら衿元臭くなったら捨てちゃうんだけど、着物は臭くなる衿元を外せるって所が、すごい!

考えられたエコ衣服だなって思います。

カブトムシからは、卒業するぞう~‼

もう、夏の着物がほぼ1周してますねぇ。同じ着物で申し訳ない🙏💦今日は源氏物語シリーズ❗️


💌お知らせ💌

手ぬぐい半衿の付け方【基本編】2024年バージョン

私が普段から付けている縫い方を説明してます。

向きもなく、柄も細かい初心者さんにオススメの手ぬぐいで説明してます。


  1. 手ぬぐいを縦半分に折る
  2. 手ぬぐいの輪側と、長襦袢の衿の内側付け根を背中心から止める。
  3. 絹針、絹糸で縫う。
  4. 外側に余った手ぬぐいを折り込み、まち針で背中心から止める。
  5. 縫う。

詳しくは動画でご確認下さい。


コメント


認証コード7059

コメントは管理者の承認後に表示されます。