おはしょりが短いけど「おはしょり、あるよ〜」的な着物と帯の組み合わせ

こんにちは~。

今日は、針仕事をしたいので、こちらの着物にしましたよ~👘

紬の胴抜きです。


赤に近いオレンジ色の地色に、黄色、緑の細めの縞柄模様。

縞柄大好き💕


この紬は胴抜きで軽いのと、生地がツルッとしてて糸くずがつきにくいんです。

ウールは糸くずが付きやすいので、針仕事の時はツルッとした生地が作業に向いてますね💖

さて、何を合わせよっかな。


モスの長襦袢に、ポリエステル素材の半衿。

薄いピンク色です。

暗めの着物だから、衿元を明るいトーンにしたかったんです。


あんまり可愛いピンク色は、オレンジ色とぶつかっちゃうかな?って思いまして、薄めのピンク色になりました。

肌色がかったピンク色なので、落ち着きますね。


帯は、衿元が思った以上に大人しくなったので、カワイイ系🎶

紺色に、赤色のお花柄が可愛いアンティークの半幅帯です。

もちろん、正絹ですよ。


この着物、丈が少し短くて、おはしょりが短くなるんです。

そんな時にも便利な細めの帯🤗


帯締めは、帯が細めだからきゃしゃな三分紐を選びました。

ん~、緑だなぁ~。

着物の緑に合わせました。


そして、衿元のピンク色が置いてきぼり感を出してたので、帯締めにも赤色を持ってきました。

ネコちゃん帯締め🐱💕


帯締めの赤色と、帯の赤い花と、衿が繋がったかな🎶

可愛いけど、緑色の帯締めが可愛すぎ防止になってます🤗

大人やもんねぇ~👘😊

あ~、この着物軽い!


腰周りは、八掛が付いてるので、ス~ス~しないし、袖は、袖口だけ八掛がついてるので、たすき掛けしても振りがゴトつかないんですよね💕

たすき掛けが多い日は、便利ですよ。


ちなみに、この着物も八掛を付け替えしました。

いっそのこと単衣にしようかと思ったんです。

でも、やめたのです。


私の場合、着物で歩き回りすぎるから、八掛がなかったら表の生地がすぐ駄目になる。

裾だけテープを貼ってやろうか…とも思ったんですが、この着物を長く着る最善策が「八掛を付け替えること」だったので、直したんです。


古着を長く着たいと強く思ったのは、いつだったかのリサイクル着物ショップでの出来事でした。

たまに行く金沢にあるお店です。

そこは、規模が大きくて、棚ずれ品も多く、アンティークから今の着物の棚ずれ品まであります。

もちろん、反物もあって、帯も未使用や、未仕立てもあり、そこのお店で仕立ても、クリーニングも頼めます。


場所が金沢なので、友禅の訪問着や色無地も多いんです。

いわゆる…やわらかもの…です。

ウールの着物やモスの長襦袢もよく売られてますが、大抵の方は、訪問着・小紋・色無地に名古屋帯を見てます。


一番多い年代は、50代後半~70代。

お誂えの高い着物を知ってる世代。


「お茶の着物汚れたし、買った方が安いからねぇ~」

「汚れたら、しみ抜きにだすよりココで買った方が安いからねぇ~」


ショックでした😣

そんな風に着物を使い捨てにしてるんだ。

本来、見本になるべき歳の方が…。


リサイクル着物を使ってる方の中に居るんです、着物を使い捨てする方々も。

怒りに似た震えが走った事を今でも忘れられないです。


お店のスタッフさんの引きつった営業スマイル。

私は、次の世代に何を繋ぐことが出来るのだろう…

華やかな着物を仰々しく着ても、それだけで美しいのかな?

日本らしいのかな?

どれだけ着飾っても、違うと思ったんです。


全部を直して着続ける事が確実に出来るとは言えないけど、縁あって私の所に着てくれた着物達は幸せな着物になって欲しい。

そんな着方を繋げたい…そう思いました。


人にも物にも、優しくね💕👘

もちろん…ネコにも🐱😊

おはしょりが短いけど「おはしょり、あるよ〜」的な着物と帯の組み合わせ


💌お知らせ💌

手ぬぐい半衿の付け方【基本編】2024年バージョン

私が普段から付けている縫い方を説明してます。

向きもなく、柄も細かい初心者さんにオススメの手ぬぐいで説明してます。


  1. 手ぬぐいを縦半分に折る
  2. 手ぬぐいの輪側と、長襦袢の衿の内側付け根を背中心から止める。
  3. 絹針、絹糸で縫う。
  4. 外側に余った手ぬぐいを折り込み、まち針で背中心から止める。
  5. 縫う。

詳しくは動画でご確認下さい。


コメント

  • 胴抜き

    ののちゃん、本編では初登場でしたっけ?尻尾がふりふりでかわいい!

    あのフランスパンの動画はほんとにすごいですよね。華奢なきよみさんが着物姿で背より高い焼き板を軽々持ってカマの出し入れしていらっしゃるんですもの。メロンパンを作っている動画も拝見しました。こちらは作務衣姿ですね。メロンパンってクッキー生地が上に乗ってるとは知らなかった。いつか店チョにメロンパンの歴史を語っていただきたい。

    胴抜きってあづまやてれびで説明はありましたが、中を見たのは初めて。八掛だけがついているので、その分軽くなるわけですね。着物も帯もその日の行動に合わせるなんてやっぱり上級者は違いますね。

    そうそう、もしかしてきよみさん、卯年ですか?それだったら3代目と同い年になります。私の記憶が正しければ、サブDもプチDも卯年のはず。3人とも同じ干支だけど年は違うって言ってました。ちなみに、プチDはお宅の息子さんと年が近そうですね。


  • Re: 胴抜き

    >>1ローアズマリーさま。
    メロンパンは、日本のパンですからねぇ〜。でも謎なんですよ。メロンが使われてないのにメロンパン…
    ののちゃんは、一番シッポをクルンクルンふるんですよ〜。
    女の子なんでマイペースなんですが、たまに私から離れない時があって、この日は着替え中が甘えたい時間だったようで、ご機嫌で側に居てくれました♪
    胴抜きの紬はよく出来ていて、八掛が表地に縫い付けてあるんですが、まつり縫いの当たりは全然見えないんです。プロの技ですね!
    おはしょりがスッキリ決まるし、背中が暑くならないので胴抜きが好きな方は、袷仕立てしないんですっ
    て。軽くて良いですよ。
    あ、私は寅年です。三代目の一学年上だと思います。
    ウサギちゃんズですね。40代30代20代なのかな?男の子の年齢はよくわかんないなぁ〜。
    ウチの息子も私と同じ寅年なんですが、そんなちかいのかな?
    私の年代は、第二次ベビーブーム世代なんで、よく会いますよ〜人口多いんでしょうね(笑)


  • 着物のリサイクルとメンテナンス

    先日、質屋さんで躾のついたままの紬の着物が100円で出てました。
    う~ん安い😘
    クリーニング出したら、5000円〜8000円位するし、染み抜きはまた別料金。
    確かにリサイクル着物を使い捨てにすれば、安上がりかもしれない。
    染みがついた位で簡単に捨てていいの?
    日本人のもったいない精神はどこに行ったんだろう🤔
    きよみさんの投稿に共感しました。

    でも、母の古い着物達をどうしようか、とても悩んでます😣


  • Re: Re: 胴抜き

    >>2
    わからないように表地に縫い付けるのって難しそうですね。実は、気軽に着られるように、肌襦袢に台衿をつけて半襦袢にしてみたり、美容衿を作ってみたりしているんですが、着物に直接うそつき袖をつけようと思った時、単衣の袖にうそつきを縫い付けるのは、かなり技がいるなぁと感じていたところです。

    年は違うけど干支が同じって言ってたので、40代30代20代だと思いますが、私の計算間違いでうさぎじゃないかも?すみません。😵

    女将さん(3代目のお母様)は小柄でキュートな方です。3回ほどご出演なさってました。

    胴抜きで質問なんですが、肩の部分には肩当てをつけるのですか?それとも、力布?


  • Re: 着物のリサイクルとメンテナンス

    >>3ぽんぽこサマ。
    悩みますね。全部を残そうとするのは大変だと思います。
    自分の残したい着物から直していくように私はしてます。
    どうにもならないシミもありますもんね。
    扱いきれない着物は、カバンにしたり、エプロンにしたり、インテリアの飾り布に使ったりしてますよ。
    あ、半衿に使う方もいました!私も使ってみようかな〜♬


  • Re: Re: Re: 胴抜き

    >>4ローアズマリーさま。
    胴抜きの着物の肩には、胴裏が付いてますよ。
    肩のあたる部分だけですが、衿元とひっついていて、端は、縫い代の部分にまつり縫いがされています。
    色々工夫されてるんですね〜♬
    女将さんの回見ましたよ。小柄でステキな方ですね(*^^*)
    着物の袖にうそつき襦袢袖を縫い付けるのは、多分、着物の袖と身頃の縫い目の縫い代の部分にまつり縫いで止めていると思います。肩の方だけ(上だけ)止まってれば襦袢に見えるので、表地にひびく事は心配ないと思いますよ。

    ぷちDさんは、若く見えますよね。
    男の子の年齢は、10代後半から30代前半までが一番わかりずらいですねぇ〜。
    ウチの息子は大抵10歳上に間違われますよ(笑)


  • 着物のリサイクル

    早速のお返事ありがとうございます‼️

    母のお気に入りのグリーンの絞りの羽織は染みが多かったので、バックにしてもらいました。(15000円)
    濃い花柄と薄い地色のコントラストが綺麗な品になりました。さすがプロ!
    残り布は帯揚げに、淡いピンクの羽裏は半襟になりました。
    着物を切るのには抵抗ありましたが、シミのまま置いて置くより、使う方が良いですね。


  • Re: 着物のリサイクル

    >>7ぽんぽこサマ。
    まあ!素敵!そっかぁ~、絞りは、帯揚げに変身出来るんですねぇ~💕
    バックは良いですよね!いつも側に置いておけるし、一緒に気軽にお出かけ出来て、ずっと眠らせておくより、ハサミを入れるのは勇気がいりますが、みんなが喜ぶ答えだと私も思います。
    ステキです💞



認証コード6145

コメントは管理者の承認後に表示されます。