普段着着物の着方は意外に簡単!
洋服の文化が入ってくるまで、日本人全員が毎日着ていた着物。コツさえわかれば、着物の着方は難しくありません。日常の生活着としての着物の情報をご紹介します。
洋服の文化が入ってくるまで、日本人全員が毎日着ていた着物。コツさえわかれば、着物の着方は難しくありません。日常の生活着としての着物の情報をご紹介します。
毎週土曜日の夜に、ライブで「あづまやきものひろばてれびじょん」が放送されてるのをご存知ですか?
普段着に着物を!と思ってる方にオススメしたいと思いこのページを書きます。
古着の着物のほとんどは、春・秋・冬用です。
梅雨の季節から残暑のキツイ9月始め頃までの着物は、古着ではなかなか揃えれません。
理由はちゃんとあります。
汗ジミが残りやすい季節の着物は、きれいな状態で古着として出回る事がほとんどないからです。
私が初めて普段着の着物で、お誂えを作ったのは、綿麻の着物でした。
3万円くらいでしたね。
やはり、今までの古着のサマーウールと違い着心地が良く、涼しかったです。
1年を通して着物で暮らすには、木綿や麻の着物は必要だと痛感しました。
リーズナブルで着物生活をスタートするなら、寒さに向かう10月頃からが私のお勧めです。
古着のウールは手に入りやすいし、クリーニング代が後でかかりますが、紬の着物はサイズも豊富にあります。
対して、暑さに向かう5月頃からは、季節にあった古着の着物はガクッと減ります。
そして、暑い季節の普段着の天然素材を取り扱っている呉服屋さんは非常に少ないのが現状です。
私が初めて作った綿麻の着物は、何年もクリーニングに通っていた呉服屋さんにお願いしてやっと仕入れてくれた10反もない反物の中から選んだものでした。
非常に不便!
洋服だったらもっとお客様に選ぶ権利があるのに。
普段着の着物って選ぶ権利がほぼない。
普段着に着物を着たくても、こんな状態では、着物は遠のく一方です。
せっかく、薄物の季節の着物はお誂えにしていこう!と割り切れたのに…
木綿や麻をちゃんと心を込めて売っている呉服屋さんって、あるのだろうか…
着物を普段着にみんなに着てほしいと思ってるだけじゃない、本気で普段着の着物を売っている呉服屋さんです。
ネット販売もしてます。
「あづまやきものひろば」さん。
「着物を着てほしい」と言われる呉服屋さんはいっぱいあります。
でも、普段に着れる木綿や麻の反物を本気で売ってる呉服屋さんってどれだけあるのでしょう。
わたしの近くにはないんですが…
あるんだぁ…愛知県にあったんだぁ…
でも愛知県。私は石川県。
そんな無知な私が「あづまやさん」を知る切っ掛けになったのは、私の動画を観てくださってる方からコメントを頂いたからです。
私が普段着に着物を着始めた頃、背中を押してもらった1冊の本。
「ふだん着物の楽しみ方」
きくちいまさんが実体験から書かれた本です。
ユニクロにするか?着物にするか?の動画で、いまさんの本を紹介しているのですが、その動画を観て下さった方が、「あづまやきものひろばてれびじょん」にゲスト出演された、きくちいまさんにチャットで伝えてくれて、さらに私の動画にコメントで教えてくださったんです。
「あづまやきものひろばてれびじょん」は、毎週土曜日の夜9時からネットライブで放送されますが、その後10:30頃から「裏番」が始まって、裏番ではチャットでのやり取りが頻繁なので、その時に私の動画の話になったそうです。
知ってれば、観てたよ〜!
そんな嘆きはさておき、「あづまやきものひろばてれびじょん」では、着物のことを色んな角度から取り上げて、わかりやすく3代目のご主人が伝えてくれてます。
過去の放送も、YouTubeに残ってます。
着物が純粋に好きなご主人の「もっと気軽に着物を着て欲しい」という想いがたくさん詰まった動画です。
着物が好きで着物の事をもっと深く楽しく知りたい方は、一度ご覧になってください。
「あづまやきものひろばてれびじょん」を知ってから、毎週生放送を楽しみに観ています。
チャットで参加もできて、毎週「ふだん着物のつどい」に参加している気分です。
着物の世界が広がるチャンネルです♪
見てみてくださいね(*^^*)
毎週土曜日 21:00から着物の情報を生放送しています。
年末のみ12月31日(日)20:00ごろから生放送されるそうです。(12月30日土曜日はなし)
Copyright © 2019 ふだん着物のtonton All Rights Reserved.