今日の着物
普段着で着物を着るための日々の着付けとコーディネートのブログです。補正をしないでなるべく簡単に。毎日の日常生活で、普段着物を着る時の参考になれば幸いです。
普段着で着物を着るための日々の着付けとコーディネートのブログです。補正をしないでなるべく簡単に。毎日の日常生活で、普段着物を着る時の参考になれば幸いです。
こんにちは!
今日は、雪です〜(笑)もう白いっす!
大寒波のドカ雪は、富山の方がひどくて、数年前の悪夢を思い出します。
こちらは、普通に積もってるくらいになってます。
寒いよねー。
真綿の紬の袷仕立てを着ました。
この子は、前シーズンあんまり着れなくて洗濯に出さなかったので、今シーズンは、しっかり着て丸っと丸洗い予定。
真綿の紬は、袷仕立てにしたらものすごく温かいです。
長襦袢は保多織なので、着崩れも気にしなくていいし、着物が袷仕立てとは言え、楽に着てます。
衿は、りはるちゃんのプレゼント。
絞りの手ぬぐい。
帯は、もう、こんな寒かったら温泉行きたーい💦
でも、行けなーい💦
なので、居内商店さんの猫の温泉帯で楽しくしてもらったよ⤴️💕
日常の楽しいを作ってくれる居内商店さんの遊び心百満点🎶の帯には、去年からお世話になってます。
出かけれない時につまんなくなったら、とっても楽しい絵がいっぱいの帯が嬉しい💕
値段も手にとれる現実的な価格。
いい商品だと思うよ!ほんと💕
足袋は、もたはんさんの細ウネのコール天柄足袋。
今日はベージュのおとなしい感じのにしました。
帯のインパクトに集中させたくて、帯締めも馴染みやすいカラシ色にしたよ。
かんざしは、レースのかんざし。
この子は、ゆうこさんの手作りです。
さてと、除雪をするか、半衿をつけるか!
どっちにしよーかなー。
除雪の事故がありませんように。
雪の降らない場所でも降ったようで、ノーマルタイヤでの運転はなるべくお控え下さいね。
ブレーキは小刻みに。スピードは落とす。夜の運転は控える。
交通事故がありませんように。
構想から半年。ついに思い描いていたオリジナルの手ぬぐい半幅帯が完成しました!
浜松注染の喜多屋商店さん、仕立てのラポージェさん、きものもたはんさんが力を合わせて、これまでにない半幅帯が産声を上げました。
今まで体験したことがない軽さ、しっくりくる締め心地、見たことがないデザインの手ぬぐい半幅帯。
もたはんさんで販売開始です!
ふんわり軽い締め心地の手ぬぐい半幅帯「キャベツ畑でつかまえて」
Copyright © 2021 ふだん着物のtonton All Rights Reserved.