今日の着物
普段着で着物を着るための日々の着付けとコーディネートのブログです。補正をしないでなるべく簡単に。毎日の日常生活で、普段着物を着る時の参考になれば幸いです。
普段着で着物を着るための日々の着付けとコーディネートのブログです。補正をしないでなるべく簡単に。毎日の日常生活で、普段着物を着る時の参考になれば幸いです。
こんにちは!
今日の着物は、戦国三段染めだよ💕
ホントの名前は、熨斗目絞りです(笑)
横段の柄ってのが、室町時代くらいから出てきて、流行ったって事らしいです。
私は勝手に戦国三段染めってつぶやいてますよ(笑)
オレンジから黄色のぼかしの青海波の手ぬぐい半衿に、保多織の長襦袢。
ふんわり気持ち良いはごろ木綿は、戦国三段染め🤣💕
帯は、明子さんから頂いた💕ちりめんの半幅帯の絞り側を使いました🎶
ちりめん側の紫も、また上品で素敵なの!
で、帯締めを紫にして、今日は上品な、紫色のコーデだよー💕
戦国三段染めが、紫色とピンク、そして青グレーなので、紫色のコーデがこんなに上品になるんですわぁ💓
ちょっと地見にコーデしたので、足元は、格子柄のカラフル足袋。
もちろん冬足袋ですよ💕
かんざしは、紫色の松本手毬かんざしです。
ちょっと地見にコーデって、書いたけどさぁ。。。。。
どこからどう見ても、目立つよねー(笑)
地見って境界線が、どんどん寛容になってきてる(笑)
まあ、いいんだよ。
それで、いいのさ。
この子が来てから、昔好きで良く選んでた紫色のコーデが、若い頃と違う感じでコーデできて、そんな成長した自分も嬉しく思います。
それはきっと、この着物と帯のお陰さま💕
あ〜🎶
戦国三段染めのコーデが、楽しすぎる〜💕
それでは、会議に行ってきます!
構想から半年。ついに思い描いていたオリジナルの手ぬぐい半幅帯が完成しました!
浜松注染の喜多屋商店さん、仕立てのラポージェさん、きものもたはんさんが力を合わせて、これまでにない半幅帯が産声を上げました。
今まで体験したことがない軽さ、しっくりくる締め心地、見たことがないデザインの手ぬぐい半幅帯。
もたはんさんで販売開始です!
ふんわり軽い締め心地の手ぬぐい半幅帯「キャベツ畑でつかまえて」
Copyright © 2021 ふだん着物のtonton All Rights Reserved.