今日の着物
普段着で着物を着るための日々の着付けとコーディネートのブログです。補正をしないでなるべく簡単に。毎日の日常生活で、普段着物を着る時の参考になれば幸いです。
普段着で着物を着るための日々の着付けとコーディネートのブログです。補正をしないでなるべく簡単に。毎日の日常生活で、普段着物を着る時の参考になれば幸いです。
こんにちは〜✨
寒いけど、晴れの良き日です。
今日は、袷仕立ての着物にしよっかなぁ〜🎶
真綿の紬の袷仕立てにしました。
激あったかい着物です。
風も通さないし、保温性も半端ないですよ。
片身代わりの紬の着物に、もたはんさんの長襦袢。トスコはんの色じゅばんグレイを合わせました。
軽くて好きなの。
袷仕立ての着物だったら、ぜんぜん着れちゃう、こちらの長襦袢。
半衿は、赤色とベージュの麻の葉柄。
帯は、リサイクルの帯。
米沢の帯で、平安帯って名前でした。←数日前に調べたら出てきたよ。
帯締めは、帯の色に合わせて青色。
縁どりがピンク色で、きつくなり過ぎないから、こちらを選びました。
足元は、ヌクヌク足袋。
ハイムラヤさんのコール天底です。
こちらは、小紋柄の青色を選びましたよ。
茶色と青色の片身代わりだから、赤系でも青系でも馴染む!
帯を少し可愛くしたくなる着物ですねぇ。
かんざしは、小梅のかんざし。
トリートメントが効きすぎて、髪がサラサラ事件起きてます😅
明日は仕事だから、少しホールド出来るようにしないと、滑っちゃうなぁ〜😅
今日は、着物を着る前にマネージャーに腰紐の扱い方を伝授してました。
私は、たまたま長襦袢でしてたんですが、着物を着て腰紐の扱い方を伝えるより、長襦袢の時に見せた方が見せやすい!と発見🎶
そっか、紐を見せたかったら、紐だけに集中できるようにすればいいんや〜!
てな訳で、今回の動画では改めて、腰紐の扱い方と伊達締めの扱い方をお伝えしてます。
そして、脱ぎ方も。
紐の脱ぎ方です。
脱ぎ方が上手ければ、片付けが楽になる。
楽になれば、着物はもっと近くなる。
紐と伊達締めだけで着る方に、お役にたてれば良いなぁ〜。
それでは👘💕
チクチク体験から、帰って来たぞー!
すっごく楽しく勉強になりました。ありがとうございます🙏💕 心から感謝!
そして、まきえさんと私は、千織さんの遠州木綿を選んでた〜🎶 出来上がった着物を着た、まきえさんの嬉しそうな顔が印象的だったなぁ。。。似合ってた💕
史っちの保多織も、良かったなあ〜。そして、初の着物が手作りになった、氷見の青少年くん!めっちゃ似合ってたよ!
手伝ってくれた皆さま。お仕事中に撮影してても、優しく受け入れて下さったスタッフの皆さま、ありがとうございます🙏💕お泊まりでお世話になったソライロさん、ありがとうございます。
ラポージェさん、貴重な経験をありがとうございます💕
Copyright © 2019 ふだん着物のtonton All Rights Reserved.