今日の着物
普段着で着物を着るための日々の着付けとコーディネートのブログです。補正をしないでなるべく簡単に。毎日の日常生活で、普段着物を着る時の参考になれば幸いです。
普段着で着物を着るための日々の着付けとコーディネートのブログです。補正をしないでなるべく簡単に。毎日の日常生活で、普段着物を着る時の参考になれば幸いです。
こんにちはー。
今日は、朝から寒い雨が降ってて、外は冬っぽい寒さとなってます。
寒いな。。。ウールだな👘✨
長襦袢も、肌に優しいフワッとした着心地が欲しいなぁ。。。
と思って選んだのは、ウールの着物。
しっかり厚手のウールの着物は、リサイクルショップで100円で購入。
サイズもシンデレラだし、状態も良く、洗濯機で洗っても縮まない。
なんて、いい子ちゃん😘💕
毎年お世話になってるよ。
長襦袢は、ギャラリー晏さんで購入した、保多織の長襦袢。
いつも着物で着てる保多織より、薄地です。
だが、温かい。
肩が楽。
肌触りは、眠くなる気持ちよさ(笑)
モスの長襦袢が着れなくて、フワッと気持ちいい長襦袢をお探しの方は、保多織がオススメですよ。
ギャラリー晏さんも、ネットで購入出来ます。
私は慣れて無さすぎで、電話してからメールで寸法やらお伝えして買わせてもらったんです。
親切に対応してくださいましたよ💕
あと一着欲しいなぁ。。。
衿は、空色の手ぬぐい半衿。
この花は多分、春の花だよなぁ。。。
着きっぱなしのまま着ちゃった(笑)
でも、この色も好き〜🎶
ゆうこさんのプレゼントです。
そして、色違い。
今日着て洗って、違うのにするかなぁ。。。
そして、帯はミンサー帯。
若草色です。
衿にあわせました。
帯締めは、着物の柄色にあわせて、ピンク色。
足袋は、花に黄色、帯に黄色、長襦袢がカラシ色なので、黄色の柄足袋。
ネル足袋で、こちらはハイムラヤさん購入です。
かんざしは、着物の柄色と帯締めから、小豆色のとんぼ玉のかんざしを選びました。
普段着の着物は、心地いいなぁ〜🎶
このウールちゃんは、よく大島紬に間違われます。
大島紬風を目指して作ったとしたら、大成功やん✨
でも、どこも絣模様になってないんだけどなぁ〜(笑)
って、着物には色んな格もあるけど、産地によって様々な織物や、染物があるんですよね。
それを全部知るのは難しいけど、だいたいの事を知ってリサイクルの着物と向き合うと、この子はどこの県から来た子?とか少しわかって楽しいものです。
そんな染物や織物を知りたくて愛用してる本が、あるんです。
「着物の織りと染めがわかる事典」
この本に載ってる紬を触りたくて、何度もリサイクルショップに足を運んだものです。
産地を知って、着物を触ると、一緒に旅した気分になる。
そんな本です。
ちょっと足元の悪い季節になってきてますから、お家で着物と旅行気分も良いと思いますよ👘✨
チクチク体験から、帰って来たぞー!
すっごく楽しく勉強になりました。ありがとうございます🙏💕 心から感謝!
そして、まきえさんと私は、千織さんの遠州木綿を選んでた〜🎶 出来上がった着物を着た、まきえさんの嬉しそうな顔が印象的だったなぁ。。。似合ってた💕
史っちの保多織も、良かったなあ〜。そして、初の着物が手作りになった、氷見の青少年くん!めっちゃ似合ってたよ!
手伝ってくれた皆さま。お仕事中に撮影してても、優しく受け入れて下さったスタッフの皆さま、ありがとうございます🙏💕お泊まりでお世話になったソライロさん、ありがとうございます。
ラポージェさん、貴重な経験をありがとうございます💕
ちょっと遅くなったけど、銀婚式おめでとう!🎉🎊🎉🎊🎉🎊
私も着物の織りや染めを勉強するのが好きなので、今回紹介のあった本、欲しいリストに入れました。これで情報武装して、呉服屋に乗り込むつもり。爆!
ラポージェさんでの合宿レポ、楽しみにしています。
ちなみに私は今、ウールの単衣をチクチクちう。
>>1ローアズマリーさま。
ありがとうございます🙏💕
お陰様で、幸せな銀婚式を迎えて、皆さんに、感謝の気持ちでいっぱいです。
ウールの着物チクチクなんですねぇ。
私は、木綿をチクチクしてきます!
ちゃんと撮影できるか、不安ですが、作業にも、集中しつつ、撮影も気をつけて楽しんできます。
紹介した本、何度読んでも本に書いてある生地に出会う度に、感動できるいい本ですよ。
Copyright © 2019 ふだん着物のtonton All Rights Reserved.