袷の縞柄紬。この子は、大のお気に入り💕

おはようございます😊

寒いです~🌫今朝は寒い!

無理せず、今日は紬にしましたよ。


袷の縞柄紬。

この子は、大のお気に入り💕

紬の赤色と合わせて、ピンク色の手ぬぐい半衿を選びました💞

紋様柄なので、色が明るいですが、扱いやすいかな🌸


長襦袢は、正絹。

この長襦袢、久しぶり!

やっぱり着心地が良いですねぇ~😆


帯は、新品博多織の半幅帯!

今回購入した博多織の半幅帯で、お披露目がラストになったこの子。


白地に、ん?こ…これは…

チェルシー…似てる。

あのチェルシー柄の帯の刺繍に似てる!


花模様の織りが入ってます。

水色、白色、茶色、黄土色、

季節を、選ばない合わせやすい色合いを選んだつもりです😁

着物に青色が入ってるので、帯の水色とも普通に合う…便利💕


帯締めは、濃い青色にしました。

着物の青色に負けない青。

帯の水色ともリンクして良い感じに、甘すぎないコーディネートになりました。


衿元がピンク色だと、ど~しても、甘くないコーディネートにしたくなるのは…何故?

そんなお年頃なんですかねぇ~。


あ!そうだ!

昨日はやっとJRに行ってきました!

浜松行きの電車の切符を買うために😆


小松駅まで車で10分程なのに、いつでも行けると思うとなかなかのゆっくりさんになってしまいます😅

17日は、浜松駅に、10:06着でございます😊💕


日本海側なんで、あっち側の新幹線は、使うのはじめて!

うほっ😁新鮮💕

たっぷり最後までいれるように、帰りは18:30くらいの電車にしました。⇦もう時間を忘れてる😅

浜松駅で、メル吉さんが待っててくださるんです💕


コメント下さってる方や、動画を見て下さってる方と、実際にお会いできて、ワイワイ楽しみながら、いとまちに行けるなんて、楽しみすぎる~😆👘

着物から始まったんですよね。

あたたかなご縁に感謝です👘💕

袷の縞柄紬。この子は、大のお気に入り💕


おまけ

今回、久しぶりに博多織の半幅帯を買い足したんです。

その時、思い切って、憧れのミンサー帯を買いました😊


で、ミンサー帯は帯の端が始末されてない状態で手元に届きます。

博多織の単衣も同様ですよ。

始末されてない端っこってどうする?

単衣の半幅帯の端の始末


💌お知らせ💌

手ぬぐい半衿の付け方【応用編】2024年バージョン

注染染めでは、グラデーションに染まってる手ぬぐいがあります。

一枚の手ぬぐいですが、衿に縫い付けるとアシンメトリーになって素敵なんです。

ですが、向きがあったり、暗い色と明るい色どっちを下前にしたら良いか?と悩みますねぇ。

そんな時は…


コメント

  • 反抗期?👀🙀

    着物が濃い色でも帯や半衿で軽やかになりますね。🤗

    きよみさんにも反抗期があったとは!😮私は平成の日本に住んだことがないのですが、着物で覚えていることは白い半衿に白い足袋、そして短い羽織です。先月たまたま手に入れた昭和39年11月号『主婦と生活』の付録『新しい着物と着こなし』に載っている写真、半衿も足袋も全部白です!大正時代は柄の半衿が主流だったそうですが、いつ頃から色柄の半衿が復活したのでしょうか?

    帯の端は切ったままで届くんですね。そう言えば、タオルを織った時、端を三つ折りで始末しました。プレースマットを2枚分、博多やミンサーと同じ経畝で織ったこともあります。が、織り終わってわかったのがプレースマットにするには幅が狭すぎる😢、、、幅は15センチほどなんで半幅帯としてちょうどいいけど、短い!😫 帯に短し、プレースマットに狭し

    衿の質問です。着付け教室の動画では、首の後ろは半衿を着物の衿より5ミリ下げる、耳たぶの下辺りで半衿が出てくるようにする、ってありました。普段着なら気にすることないですよね。

    あ、もうひとつ。衿元の崩れを直すために半衿をピッと引っ張るということですが、上向きに引っ張るんですよね?


  • Re: 反抗期?👀🙀

    >>1ローアズマリーさま。
    ありがとうございます。コーディネート反抗期です(笑)
    可愛いを可愛いだけで受け入れるのが、飽きてきて、もう少しひねりを入れたいそんな気分なんですよ。

    そもそも白い衿は、裕福の象徴だったと何かで読んだことがあります。
    そして、社会進出している男性のカッターシャツのように白い衿を細く出すのが戦後の流行りでした。
    社会でお仕事している男性のスーツ姿に憧れもあったんでしょうね。

    平成になって、裕福の象徴の白い衿は、ただの仕来りとして残って、普段着は、着物生活の時代に普通に使っていた色衿が戻ってきたんだと思います。
    私は、白い衿が、制服に見えてしょうがありません。式服なんでしかたないですが、プライベートで、制服みたいな白い衿は、なんだか落ち着かなくて・・・。
    色衿が戻ってきたのは、コンプレックスがなくなった証拠だと思います。
    洗濯は普通に出来るし、女性は自由に仕事が出来る。力まなくても良い時代になって、単純にステキって思う物が支持されるようになったから、柄足袋や、カラフルな半衿が戻ってきたんだと思いますよ。

    プレースマットを織るって、すごいですね〜!
    いっぱい縫い繋げると、帯になるのかしら…?

    衿の角度ですね。確かに、半衿は、背中心では出ないように気をつけます。
    そうすると、耳のあたりで衿が消えますね〜。
    文章にすると、難しく感じるかもしれませんが、着物の後ろ中心は、半衿を出さない方が、スタイルがよく見えるよって事だと思います。
    衿は、あんまり後ろ側を引っ張る事はしません。
    トイレの後、長襦袢が動いて上がってきているので、引っ張り下げたりします。
    普段の動作で、前の半衿の合わせが広がってきやすいので、こちらは引っ張りあげて衿の合わせを戻します。
    てれびじょんでも、良く無意識で三代目が衿元を触ってることあると思います。あの癖は、着物で生活しているとついてきちゃいます。



認証コード6482

コメントは管理者の承認後に表示されます。