帯を巻くだけ!簡単初心者向きお太鼓結び

こんにちは。tontonのきよみです。

今日は、こちらの動画説明をしたいと思います。

はい。どうでしょうか、わからない所ございましたか?

ほんとは、撮影の時はまだ暑くて、説明をしながらの着付けは、汗がすごく出て、もうちょっと涼しくなってから撮ろうと思っていたんです。

でも、ふだん着物生活で、名古屋帯を締めたい方に涼しくなって着物着たいなって頃に間に合わせたくて、急いで撮ったおぼえがあります。


コメントで一番多かった質問は「帯が長すぎる」

お手持ちの帯の種類の確認をしてみましょう。

この締め方は、とても簡単ですが、締めれる帯が限定されます。

名古屋帯で、総柄の帯は、この締め方ができます。

名古屋帯とは

胴に巻く部分の帯がお太鼓になる部分の帯より半分の幅に始めから縫ってある帯です。

帯が長すぎる

袋帯ではないですか?袋帯は、胴のところもお太鼓になる部分も加工されてない真っ直ぐな帯です。

袋帯は、この締め方が適してません。

名古屋帯だけど帯が長い

お太鼓になる部分が長い場合、最後に、お太鼓を作って、中に折り上げる時、帯枕にかぶる所まで折り上げてかまいません。

それより長い時は、内側に折り曲げてください。

手さきが長い時

右側に出る手さきの最後では調整しません。

折り曲げた側(左側)を折り込んで調整します。

どちらも、動画で実際にしてますので、参考になればと思います。


お太鼓の大きさを決める時

動画では、タレの部分に腰紐を使ってますが、最後の方のお太鼓の大きさを決めるときも腰紐を使うと決めやすくなります。

使う場所は?

お太鼓になる部分の下線と、胴に巻いた帯の下線を合わせて折り上げますが、そのとき、腰紐を通して安定させるとより作りやすいです。

二重太鼓の動画で実際に腰紐を使って、お太鼓の大きさを決めているので、ご参考になればと思います。


私は、ほとんど着物の時、半幅帯で、Yの字結びなんですが、映画鑑賞など、長時間座って居ることが多い時は、名古屋帯で、お太鼓を締めます。

理由は・・・

枕が肩甲骨に当って気持ちいいから!です。

正しい姿勢を保てるので、腰痛予防でもあります。

着物は、洋服より動きにくいですが、その分足を組んだり、猫背になりにくいんです。

身体の中心を冷やさないので、冷房でお腹を冷やすこともないです。


体調や、生活習慣に合わせて、着物と洋服どちらも取り入れてます。

でも、やっぱり・・・

着物の方が・・・断然

巻くだけ簡単!お太鼓結び1s

スキですよ♪


💌お知らせ💌

みっきーさんのお引越しを前にキモノオフさんに集合したよ。

私がラインオープンチャットでキモノオフさんに行くよ〜って書き込むと、気軽に集まってくれる近場の方々が居ます。近辺ズでお馴染みの、みっきーさん。春に転勤で関西にお引越しになるので、その前に来れる仲間でフワッと集まってランチして…


コメント

  • 動画にお礼と応援を。

    きよみさん、はじめまして。
    まずはお礼を言います、ありがとうございます。
    私はもうすぐ40歳になろうという東京在住、既婚の社会人です。
    昔から「日本人なのに、和服の着方も分からないなんて・・」とずっと気にしていました。
    私の母は早くに亡くなりましたが、いざというときにはソツなく和服を着れる、昔ながらの日本人でした。
    元は九州の人間なのですが、子供のときには冬は雪が降るのが当たり前で、雪の日は学校に行くときは下駄に雪が詰まって大変やったとよー、と言っていたので、和服生活が当たり前だったようです。
    そんな母を早くに亡くし、和服の着方も教えてもらえないまま・・でも和服が着れるようになりたい・・そんな気持ちで、先日、3日間着物講座的なものに行ってきました。
    その後、ネットで色々と調べました。
    「伊達締めって長襦袢、着物の両方いるの?」
    「背中心がずれないように優先すべき?それとも前身頃(?)の位置を優先すべき?」
    「袷ってなに?」
    「長襦袢と二部式襦袢どっちがいいの?」
    色々なことを調べるなかできよみさんのYoutubeに出会いました。

    まさしく、私の求めている「普段着の和服」。
    フォーマルシーンに来ていけるようになる前に、まずはお家で「普段着」として着れるようになりたい。
    そこから始めたいと思っていた私にはとても理想的な動画でした。

    なんども着てみて、練習して、自分のものになったら、ランクアップした着物を買おう!と、とても気持ちが楽になりました。

    着付け教室の先生って、「3日間では教えられないことが多いから・・詳しくは本コースでね」とアップセルを勧めてくるばかりで、笑。

    ブログも拝見して、きよみさんが和服生活を始められた理由も知り、やはり和服も「生活道具のひとつ」なのだなあと思いました。

    洋服が悪いわけじゃない。和服は今となっては「珍しいもの」になってしまっている。
    そんなどちらも便利に使い分けられる、本当のオシャレができるようになりたいな、と思います。

    どうぞ猫ちゃんと旦那様と、あたたかな着物生活を続けてください。
    ではでは。


  • 補足・・

    何よりきよみさんの笑顔がいいですよね!


  • Re: 動画にお礼と応援を。

    あたたかい応援コメントありがとうございます。日本人なのに、着物を着れないなんて・・・私もそう思った一人でした。母も、子供の頃は着物で生活していて、その昔話は幼い頃から私の憧れでした。洋服はとても便利で、洋服の着れる時代に生きれる今をとてもありがたく思ってます。でも、着物も着てもいい時代なんです。好きな着衣を自分の意志で着てもいい時代なんですね。あらためて考えてみると、とても恵まれていますよね。
    私は体調や、気分に合わせて着物か洋服、自由に決めています。着物は、日常をできるだけ幸せに暮すスパイスのような存在です。
    着付け教室は行ったことがありませんが、いろんな事は聞いています。普段着に着物を着ていた時代のように着物を着たいと思う私には、どうにも違う気がして行ったことがないのです。なので、きっと同じ思いで違和感を感じたのですね。
    まずはお家で、ふだん着物になれたらTPOに合わせて着物も取り入れていったら、流行よりステキな世界が広がりますよ。私も応援させていただきます。わからないことありましたら、私でお役に立てるなら、聞いてくださいね。


  • Re: 補足・・

    >>2
    ありがとうございます(^o^)


  • 目から鱗でした

    これまでもネット動画で、簡単な結び方をやっていたのですが、今日、この方法を試してみたところ、簡単綺麗でびっくりでした。ありがとうございます!
    私は右の肩が凄く落ちてて歪んでいるので、後ろで帯まくらをごちゃごちゃしている間に斜めになることが多かったのです。それが、この方法だと真っ直ぐになるので、なんと嬉しいことか。色々な帯でも、アドバイス通りにやってみようと思います!!


  • Re: 目から鱗でした

    >>5しちんさん、コメントありがとうございます。
    そうなんですよね、帯って結構真っ直ぐに着付けるのって大変なんですよね。
    お役に立てて、嬉しいです。
    長い動画を観てくださりありがとうございます。


  • ありがとうございました

    今年こそは、私が結婚するとき母が用意してくれたたくさんの着物を着られるようになりたいと、着物の着方をU-tubuで検索していたところtontonさんの動画に出会い、眼から鱗!!こういう結び方もあるんだ、これなら自分でもできるかと練習し、なんとか名古屋帯は結べるようになりました。実は10年ほど前、着付けを少し習っていたのですが意味わからず考えず、言われたことをやっていただけで全く身につかず、むしろややこしいと着物を敬遠する結果になっておりました。今回は人に頼らずなんとか自分でできないものかと思ってたところのtontonさんでした。わかりやすい説明と気取らないお人柄、時々登場する猫ちゃんも素敵です。本当にありがとうございました。もう50歳代後半ですが、おしゃれな着物姿めざしてがんばります。よそ行きの着物が多いのでこれから木綿やウールなどの普段着物をそろえたいと思ってます。(あ~、襟元がまだピシッとしないので着物の着付けをもう少し研究しないといけないようです。)


  • Re: こちらこそです

    >>7
    コメントありがとうございます。とっても嬉しいコメントありがとうございます。
    心軽く、着物に再び袖を通すきっかけになれるだなんて、光栄です。
    そうですね、いろんな生地の着物があるので、普段着や、お出かけ用、いろんなシーンで楽しめますよね!
    ぜひ、楽しく着物おしゃれを楽しんでください。


  • 襟元が難しいです

    tontonさんの動画を何度も見て着付けの練習していますが、きよみさんのように襟元が決まりません。長じゅばんの背中に紐もつけてみたのですが・・・着物を着るときにすでに長じゅばんの襟もとがゆるむし、着終わったあとに襟にしわがよっていたり・・・きよみさんは補正もしてないのに襟元まったく動かないですね、すごいです。


  • Re: 襟元が難しいです

    >>9
    コメント、ご質問ありがとうございます。
    襟元が開く原因で多いのが、衿芯です。私は襟に衿芯を入れてないんです。もし衿芯を入れているとしたら、外すと開きにくくなりますよ。そうでなければ、後ろ襟をしっかり抜いたら前側の襟の合わせ部分にゆとりができて開きにくくなります。
    着付けの時、開きやすいのでしたら、着付けの際、腕を上げ下げする時、肩が上がらないように着付けすると胸元が開きにくくなりますよ。
    動画、何度も見ていただきありがとうございます。
    このアドバイスで、上手くいかなかったらまた、お気軽に聞いてください。


  • Re: Re: 襟元が難しいです

    >>10
    さっそくのお返事ありがとうございます。襟芯抜いてやってみます。
    何か胸に矯正しないといけないのかなとか思ってました。
    まだまだ、ばたばたしながらの着付けなので動作がスムーズでないのも原因なんでしょうね。


  • 開き名古屋帯について

    はじめまして!着物初心者でいつも楽しく、拝見しております。
    さてオークションで安く買ったはいいのですが、開き名古屋帯(額縁)!どう締めたらわかりません。
    是非、教えて下さい。
    他に動画探したのですが無くて困っています。よろしくお願いします。


  • Re: 開き名古屋帯について

    >>12KUKUサマ
    お返事遅れてすみません。開き名古屋帯、私は手元になくて実際に締めた事はないんですが、アンティークの着物屋さんで観たことのある開き名古屋帯は「て」になるところが少しだけ縫われていて胴に巻く部分は自分で折りながら着ると言うものだったと思います。なので2つに折って巻いていけば着れると思うのですが、仕立て方が色々あると、実際の帯を見ないとこの答えが合っているのか、検討ちがいなのかわからないのですが、何より、お返事が遅れたこと申し訳かったです。



認証コード5147

コメントは管理者の承認後に表示されます。