普段着着物の着方は意外に簡単!
洋服の文化が入ってくるまで、日本人全員が毎日着ていた着物。コツさえわかれば、着物の着方は難しくありません。日常の生活着としての着物の情報をご紹介します。
普段着着物の着方に関してのお悩み事がありましたら、まずは検索してみてください。お悩み事が解決するかもしれません。
洋服の文化が入ってくるまで、日本人全員が毎日着ていた着物。コツさえわかれば、着物の着方は難しくありません。日常の生活着としての着物の情報をご紹介します。
普段着着物の着方に関してのお悩み事がありましたら、まずは検索してみてください。お悩み事が解決するかもしれません。
こんにちは!
今日も暑いなぁ😅💦
ファースト新之助上布を着ましたよ👘💕
紫とカラシ色の縞柄、綿麻新之助上布に、トスコはんの色じゅばんグレイ。
衿は、喜多屋商店さんの手ぬぐい半衿。
そして、帯も💕喜多屋商店さんの手ぬぐいで作った帯💕
今日はね、この子を使いたかったから、着物を涼しい子にしたんだよ。
帯締めは、着物のカラシ色に合わせて、カラシ色の細めの帯締め。
足袋は薄緑が入れたくて、花柄柄足袋に。
かんざしのレースとなんとなく似た色のコーデにしました。
喜多屋商店さんの手ぬぐいで手作りした帯。
作ってる様子はきよみの部屋で配信してますので、手作りしたい方で作りが謎な方は、見てもらうと分かると思います。
そして、作れない。
販売してほしい。
こちらの声も多かったんです。
販売リクエストは、産まれも育ちも商売人の私には、とても嬉しい声。
商品価値がある物を作れたんだって、すごく嬉しいんです。
ですけど。
私は、なんと!パン屋なんです〜
知っとるね(笑)
なので、嬉しい声ではあるのですが、答えれない歯がゆさが、そこにありました。
ちょっと前まではね🤭
今は、もたはんさーん❗販売してほしいよー❗
ラポージェさーん❗作ってぇ〜🙏💕
で、なんと、叶うようになりました〜👏👏👏👏👏
そして、手ぬぐいをこしらえてくれるのは、とってもお話しやすい喜多屋商店さん💕
この数カ月、商品化に向けて、動いてくれてたんですよ🤭🎶
と言うことで、そろそろ販売近し!
手ぬぐい帯はね。
すっごく。。。。。素朴で愛らしいの💕
普段着の着物に、ほんとに馴染むんですよねぇ。
華美じゃない素朴な帯💕
そして、軽い🎶
機能性もいいし、手ぬぐい帯を頑張って販売する呉服屋さんが、一つくらいあったって良いんじゃない🎶
儲かり商品じゃないだろうに。
かわいい!私も使いたい!って、消費者感情を大事にできる、もたはんさんファミリーならではの新商品になるなぁと思うんですよね。
手ぬぐい帯シリーズ化して欲しい💕
普段使いの商品がなくなっていくなら、作れば良いやん。
一緒になって考えてくれる呉服屋さんが、あったっていいやん。
詳しい販売日などは、もたはんさんさんより、楽しいメールでお知らせがくると思います💕🤭💕
もたはんさんさんより、こちらの手ぬぐい半幅帯が発売されました💕🤭💕
構想から半年。ついに思い描いていたオリジナルの手ぬぐい半幅帯が完成しました!
浜松注染の喜多屋商店さん、仕立てのラポージェさん、きものもたはんさんが力を合わせて、これまでにない半幅帯が産声を上げました。
今まで体験したことがない軽さ、しっくりくる締め心地、見たことがないデザインの手ぬぐい半幅帯。
もたはんさんで販売開始です!
Copyright © 2021 ふだん着物のtonton All Rights Reserved.