• 初めての方
  • YouTube
  • Instagram
  • Twitter
  • Mixi
  • 今日の着物
  • お問い合わせ

普段着着物の着方は意外に簡単!

洋服の文化が入ってくるまで、日本人全員が毎日着ていた着物。コツさえわかれば、着物の着方は難しくありません。日常の生活着としての着物の情報をご紹介します。

普段着着物の着方に関してのお悩み事がありましたら、まずは検索してみてください。お悩み事が解決するかもしれません。

小物・足もと・髪型

岩佐さんの新作草履が届いた!

草履カバーに使える!防水シューズカバー

着物に使いたい!無印良品!商品紹介〜♪

普段着着物のお供、地下足袋!

着物でも大丈夫!雨の日、雪の日の足もと対策・防寒対策

着物に似合うカバンは?

用途に合わせた帯板の種類

お家で簡単!手作りかんざしの作り方

着物によく合う!ゆるふわお団子の作り方

かんざしを使ったゴムなしお団子

簡単かんざしの使い方

半衿の種類と収納

たすき掛けの仕方

エプロンの付け方

ふだん着物の足袋について

ふだん着物で外出時の履物

ふだん着物の着付け

今日の着物完全版!#貝の口 #Yの字結び #Yの字結びタレ2枚 #割り太鼓 #京袋帯で巻くだけ簡単お太鼓前結び

気分転換に!浪人結び

粋な着こなし!片ばさみ

普段着着物で最近人気!カルタ結び

定番だけど、意外と適当で大丈夫!文庫結び

京袋帯で前結び・時代劇でおなじみの引き抜きの片輪結び

名古屋帯で前結び・ふくら雀風の結び方

一人で出来る!二重太鼓の結び方

帯を巻くだけ!簡単!初心者向きお太鼓結び

ふだん着物の着付け〜長襦袢から帯結びまで〜

半幅帯の結び方〜Yの字オリジナル〜

半幅帯の結び方〜矢の字〜

半幅帯の結び方〜貝の口〜

着付けのポイント

おはしょりと裾線の関係

普段着着物での衿はどのくらい抜けばいいの?

衿が浮く…決まらない…長襦袢で解決します

おはしょりが斜めになる…おはしょりをまっすぐにする2つの方法

伊達締めがスッキリしない…ゴトつかない伊達締めの締め方

衿元が決まらないときは?半衿の出し方

おはしょりのしわの処理

脇に余る生地の処理の仕方

右前身頃の処理の仕方

前身頃下のしわの処理

背中のしわのとり方

上半身の前側のしわの処理

衣紋抜きの角度と肩線の置き方の関係

裾の位置の決め方

幅広の着物のきれいな着付け方法

着物コーディネート

色相環、明度、彩度について

初心者の方にはウールの着物がおすすめ

コーディネートから考える普段着の着物の四季

最初の着物の色と衿合わせ

浴衣を着物にコーディネート - 紺色系の昔ながらの浴衣編

浴衣を着物にコーディネート - 白地の浴衣編

浴衣を着物にコーディネート - 個性的な浴衣編

ふだん着物のコーディネート - かんざしコレクション

ふだん着物でお出かけ

物申す伝統工芸士に物申す!伝統工芸士リョウマさんに会ってきました

普段着着物の聖地キモノオフさんに行ってきました

おはりばこさんと栗山工房さんに行ってきました

藤工房さんと彼方此方屋さんに行ってきました

もたはんさんに行ってきました

【お香専門店】アロマ香房焚屋さんに行ってきたよ

白山手取川ジオパークを散策してきました

3泊4日京都・大阪買い物旅行!

金沢香林坊大和「竺仙展」に行ってきました

チームtonton関西組のみんなが遊びに来てくれたよ

女性物の着物を男性物の着物に、アンティーク着物を羽織にお仕立て直し

トントンくらぶ(東海)のみなさんと千織さんに行ってきました

チーム北信越のオフ会に行ってきたよ

やましろアートマーケットに行ってきました

てぬぐいフェスに行ってきました

手取川さんぽに行ってきました

兼六園に行ってきました

那谷寺さんぽに行ってきました

ふだん着物の日常

栗山工房さんご夫婦が遊びに来てくれました

登喜蔵さんご夫婦が遊びに来てくれました

洗える着物ってどうやって洗えばいいの?

着物の着姿がキレイになる!大人の柔軟体操の時間だよ

リサイクルショップに行こう!そして、さわさわしよう!!

夏の着物・・・どうしたら良いの?

ふだん着物をお家でお洗濯

香りに敏感な私がお勧めする防虫剤

着物でもフランスパンは…作れます!

着物でも雪かき…出来ます!

普段着着物の洗濯とメンテナンス

着物の収納の仕方

着物でも自転車に・・・乗れます!

ふだん着物への想い

普段着着物でどこまでお出かけしてもいい?

息子の成長と共に。晴れの日の着物姿

直して、直して着続けたい…着物という日本の服装

地域に眠っているお下がりの着物をもらっちゃおう!

古い着物と新しい着物の付き合い方

洋裁士だからこそ感じる「着物」という衣類

普段着にするなら洋服よりも着物の方がいい!

ユニクロにするか?着物にするか?

着物は普段着じゃダメなの?

着物の歴史

ふだん着物はこんなにお得!

着物・帯・羽織・コート

ダブル尾さん!とべちゃん!藤工房さんとのお直し相談会

【きよみ流】普段着のお誂え、こだわりの居敷当て

東レ・シルックで五つ紋の喪服を作ったよ!そして、レース着物や帯の相談!

色喪服が欲しくて、東レ・シルックで色無地を作りました

コートは仰々しくって…そんな方にオススメ!上っ張りの紹介

六寸単博多帯・七寸単博多帯の使い方

袷の着物〜ふわっとした紬とツルッとした紬、そしてウール

羽織・道行・コートの使い分け

羽織の種類

羽織の歴史

ふだん着物の帯の種類

黒留袖と色留袖

ふだん着物の素材

下着と長襦袢

敏感肌の私がお勧めする着物用の下着

初めての長襦袢

ふだん着物の長襦袢に一工夫

着物を着る時の下着は?

小物・足もと・髪型

岩佐さんの新作草履が届いた!

草履カバーに使える!防水シューズカバー

着物に使いたい!無印良品!商品紹介〜♪

普段着着物のお供、地下足袋!

着物でも大丈夫!雨の日、雪の日の足もと対策・防寒対策

着物に似合うカバンは?

用途に合わせた帯板の種類

お家で簡単!手作りかんざしの作り方

着物によく合う!ゆるふわお団子の作り方

かんざしを使ったゴムなしお団子

簡単かんざしの使い方

半衿の種類と収納

たすき掛けの仕方

エプロンの付け方

ふだん着物の足袋について

ふだん着物で外出時の履物

お針子

【YouTubeライブ】きよみの部屋

みんなで手作りマスクを作ろう!

みんなでくるみパッチンどめを作ろう!

保多織の長襦袢と伊勢木綿の着物の残布で枕カバーを作ったよ

長襦袢に一工夫。衿芯を使わずにきれいな衿にする方法

みんなでカバンを作ろう!

みんなで半衿をチクチクしよう!

防寒用腰除けの作り方〜手芸店で売っている布で作る〜

長襦袢の衿の付け替え方〜帯芯を使った自己流です〜

普段着着物にはやっぱり柄足袋でしょ!柄足袋の縫い方手順

ふだん着物の長襦袢の衿に帯芯を使うといい感じ

かわいい!着物に合う!紙風船型ポーチの作り方

単衣の半幅帯の端の始末

エプロンの作り方〜手芸店で売っている布で作る〜

これは便利!衣紋抜き付き長襦袢の作り方

普段着物の手ぬぐい半衿の縫い方

たすき紐の作り方

イベント

七緒さんの2020年冬号に掲載されます。裏側をご紹介。Let's Making!

【かんなのハッピー着物ライフ×ふだん着物のtonton】ふだん着物談義

秋のトントンきもの祭り

【YouTubeライブ】メロンパンについて熱く語ろう!

【今日も着ます!意識低い系普段着物×ふだん着物のtonton】普段着物談義

【YouTubeライブ】2020年度版!木綿着物好き好きランキング

【YouTubeライブ】お土産話

トントンくらぶ(東海)の黒紋付の会・墨流し染め体験

ラポージェさん企画!「きものチクチク合宿」に行ってきました

銀婚式だよ!YouTubeライブ!

きものすなおさんとのコラボ

着物仲間とお話しよう!

近くにいる着物好きの人と繋がろう!

着物交換会を開催しよう!

染織こだま木綿展

いとへんのまち

あづまやきものひろばてれびじょん

新商品プロジェクト

あったか冬用!コールテン柄足袋プロジェクト

ふだん着物専用裾よけプロジェクト

トスコはんぱん組プロジェクト

手ぬぐい半幅帯プロジェクト

オリジナル手ぬぐいプロジェクト

新規プロジェクトのご報告

きものきぶんプロジェクト

トスコの麻襦袢プロジェクト

レースの羽織プロジェクト

レースの着物プロジェクト


トントンのきよみ
管理者:きよみ
プロフィール

地域別オープンLINE YouTube Instagram Twitter mixiコミュニティ


近くにいる着物好きの人と繋がろう!
LINE地域別オープンチャットはこちら

リサイクルショップに行こう!そして、さわさわしよう!!
全国リサイクルショップ情報はこちら

ホーム画面に追加
すると便利です


検索


関連WEBサイト

株式会社トントンハウス
食パンのtonton
卵・乳アレルギー対応パンのtonton
ふだん着物のtonton
ホームベーカリーのtonton
将丸 ギター暮らしの手帳

Copyright © 2021 ふだん着物のtonton All Rights Reserved.